スポンサーリンク
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部 | 論文
- 中高年男性労働者のソーシャルサポート、職務満足感、抑鬱傾向に与える親の養育態度の影響に関する研究
- I-C-3 摂食異常症における高コレステロール血症(摂食障害I-摂食障害の生理-1-)(一般口演)
- 60. 神経性食欲不振症の姉妹例(摂食障害I)
- 67.小児摂食障害の1例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 摂食障害を診るということ
- 2.多因子疾患としての摂食障害 : 最近の話題から(特別講演,第31回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- あるべき摂食障害治療をさぐる : 米国保険診療の神経性食欲不振症患者治療に及ぼした問題点から
- 司会のことば(パネルディスカッション : 肥満・摂食障害の分子機構,2006年,第47回日本心身医学会総会(東京))
- 摂食障害の罹患感受性遺伝子 (特集 精神疾患関連遺伝子UP TO DATE--関連遺伝子の最新情報とわが国における多施設共同研究の成果)
- 神経性食欲不振症および体質的にやせた女性における血漿グレリンとレプチン値のバランス
- 「正夢」
- 神経性大食症/むちゃ喰い障害を合併した1型糖尿病女性患者の治療とその成績(摂食障害 : 医療と研究の現状とこれからの展望)
- 19.強迫性障害を合併したインスリン依存型糖尿病の1例への心身医学的治療(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IID-4 下剤乱用神経性食欲不振症患者の臨床的および精神病理学的特徴(摂食障害(V))
- シVII-5 神経性大食症 : むちゃ喰い障害を合併した1型糖尿病女性患者の治療とその成績(摂食障害 : 医療と研究の現状とこれからの展望)
- 10年間にわたり10回の入院を繰り返した神経性食欲不振症の1遷延例 : 強迫的防衛への治療介入(第2報 : 入院治療)
- 10年間にわたり10回の入院を繰り返した神経症食欲不振症の1遷延例 : 強迫的防衛への治療介入(第1報 : 外来治療)
- IIE-30 母仔分離によって誘発された雄性マウスの攻撃行動(基礎研究)
- IID-31 肝機能障害を合併し、その回復期に高CPK血症とカルニチン欠乏症をきたした神経性食欲不振症(摂食障害VII)
- ID-25 摂食障害患者における血中レプチン濃度の変動 : 内分泌的因子及び食行動との関連(摂食障害IV)