スポンサーリンク
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部 | 論文
- ID-22 神経性食欲不振症患者の白血球パターンと自律神経機能(摂食障害IV)
- 強迫性の強い神経性食欲不振症遷延例の治療 : 『強迫的防衛』への治療的介入(対応困難な問題をもつ摂食障害の治療)
- 39. 極度のダイエット, 過食, 心因性嘔吐と経過した, インスリン依存型糖尿病の1例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 11. 心因性多飲症が疑われ, Na制限によって改善を示したADH分泌不全の1症例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 10. 境界性人格障害に過食症を伴い, 治療に工夫を要したNIDDMの1例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 19.治療に成功した神経性食欲不振症の1遷延例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 15.青年男子スポーツ選手に発症したbulimia nervosaの1例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- P-1 サイトカインと神経・内分泌系のクロストーク(パネルディスカッション「Psychoneuroimmunomodulation(精神神経免疫調節)関連のトピックス」)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- D-2-3 過食症を合併したIDDM患者への治療経験(摂食障害)
- B-9-8 過食を繰り返すIDDM患者の治療 : 糖尿病と摂食障害の合併(糖尿病)
- B-2-9 神経性大食症に対する外来治療と入院治療(神経性大食症の入院治療と通院治療)
- 心身症とアレキシサイミア (特集 感情のメカニズムとその障害)
- IIF-21 絶食療法下におけるサイトカインおよび下垂体 : 副腎皮質系関連ホルモンの変化(家族・その他II)
- IC-7 入退院を繰り返し遷延化する神経性食欲不振症患者の入院治療 : 治療が成功する要因に関する検討(摂食障害II)
- IB-9 青年男子スポーツ選手に発症したBulimianervosaの一例(内分泌代謝II)
- 51.過換気症候群を伴った気管支喘息の1例(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 62. 無月経を伴わない神経性食欲不振症患者の臨床的特徴について(摂食障害I)
- IIC-6 摂食障害患者の治療における限界設定の重要性について(摂食障害VII)
- IF-18 フローチャート作成が治療のコンプライアンスの改善につながったと思われるNIDDMの1例(内分泌・代謝II)
- 35. 長年, 下痢, やせが続き, 低カリウム低クロール血症を呈し, 診断, 治療が困難であった1例(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
スポンサーリンク