スポンサーリンク
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部 | 論文
- I-B-16 ストレスと精神性発汗(1.精神生理)
- "むちゃ喰い" を繰り返すインスリン依存型糖尿病女性患者の心理的身体的特微
- 心身症と神経症のQOL : QOL評価尺度を用いた検討
- IIG-21 Toronto Alexithymia Scale-20(TAS-20)の妥当性検討 : 臨床家評定によるBIQとの相関の検討(性格傾向)
- IIG-20 Toronto Alexithymia Scale-20(TAS-20)の因子構造 : 心療内科外来患者において(性格傾向)
- 24. T細胞のpsychoneuroimmunological modulation(基礎研究)
- 1. T細胞のpsychoneuroimmunological modulation (3 アレルギーと神経・精神の接点はどこにあるのか?)
- ID-8 摂食障害の半構造化面接(Eating Disorder Examination12.0version)の有用性について(摂食障害(IV))
- 司会のことば(シンポジウム : ヘルスプロモーションの心身医学)(2003年/第44回日本心身医学会総会/沖縄)
- 過食を伴う摂食障害患者に対するBOOCSの応用
- 30.同時期に発症した神経性食欲不振症(AN)の姉妹例(第1報)(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 受賞のことば(第7回池見賞受賞 Psychological and weight-related characteristics of patients with anorexia nervosa-restricting type who later develop bulimia nervosa)
- 68.グルコヘモグロビンA_1c(HbA_1c)カード導入による血糖コントロールへの摂食態度の関与(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-B-25 絶食下におけるリンパ球サブセットの変化について(免疫)(一般口演)
- IIF-12 末梢のcorticotropin-releasing factor(CRF)が、拘束ストレスにより誘発される血漿中のinterleukin-6(IL-6)濃度の上昇反応を媒介する(臨床生理I)
- I-F-15 長期入院療養喘息患児の心理・生活面の変化とバウム・テストへの反映について(呼吸器)
- IIE-31 拘束ストレスにより誘導される血中IL-6の役割(基礎研究)
- D-5-16 ラットにおける運動ストレス後の血中サイトカインの上昇(精神・神経, その他)
- IC-29 精神分裂病を併発した神経性食欲不振症(摂食障害VI)
- 28.不食を伴った強迫神経症の1例(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)