スポンサーリンク
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部 | 論文
- 心療内科の現状と問題点(シンポジウム基調講演)(第25回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- ヒューマンサポートとストレス疾患 : 消化性潰瘍とヒューマンサポート
- S-3.心療内科からみた心身医療そして心身医学(【シンポジウム】心身医療は誰が担うべきか一心療内科からみた心身医学, 精神科からみた心身医学)(第77回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 心療内科におけるストレス論 : 標榜科が認められて
- 摂食抑制物質としてのボンベシンの作用機序
- 神経ペプチド : Bombesin, TRHと行動
- II-E-20 胃酸分泌調節におけるTRH : analogue-RX77368脳内微量注入による効果(基礎I(精神生理))
- 10.心身医学的治療によって軽快した薬物アレルギー様症状を呈した1症例
- 62.晩年発症の神経性食欲不振症の1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 60.幼少時期に虐待歴のある神経性食思不振症の1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 5.むちゃ喰いを繰り返す1型糖尿病女性患者の病態と治療(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- セミナー 「動かない」患者の背後にある心理メカニズムを理解する--日常臨床におけるポイント
- 心身症の診断と治療 (特集 最新の向精神薬の使い方--うつ・不安・睡眠障害)
- 心身医学研究部の歩みとこれから (〔国立精神・神経センター精神保健研究所〕50周年記念特集 精神保健研究の現状と課題)
- 心身医学 (特集 臨床医学の展望2011--診断および治療上の進歩(7))
- 心身医学 (特集 臨床医学の展望2010--診断および治療上の進歩(6))
- 心身医学 (特集 臨床医学の展望2009--診断および治療上の進歩(5))
- 飽食の時代の飢餓--身体回復からみた摂食障害へのアプローチ
- VDT作業者の眼精疲労に対する心理社会的要因の影響
- 役職と性の違いが心理社会的因子に及ぼす影響