スポンサーリンク
国立病院機構大阪南医療センターアレルギー科 | 論文
- 血清IL-4, IL-5およびIgG分画を測定した末梢血好酸球増加と血清IgE上昇を伴った原発性Sjogren症候群の1例
- 95 腎障害が主で膠原病との鑑別が問題となったサルコイドーシスの1症例
- 92 70歳で発症したSLEの女性症例
- 277 インターフェロンによる肝炎の加療終了後に気管支喘息とアトピー性皮膚炎を発症した一例
- 165 β2-adrenoceptor(β2ADR)の多型性 : 16番、27番のアミノ酸の不均衡性について
- 506 I型アレルギー患者におけるナイーブ : T細胞のTh2細胞への分化決定因子の解析
- 58 1型アレルギー疾患におけるIL-4, β2-adrenoceptor遺伝子の検討
- P29-3 FDG-PETが診断に有用であった不明熱を呈したCastleman病の一例(P29 膠原病・その他,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 38 アレルギー患者末梢血好塩基球は、リンパ球と比較して、低濃度のアレルゲンに応答し多量のIL-4を産生する
- 89 後に関節リウマチ診断されたRemitting Seronegative Symmetrical Synovitis with Pitting Edemaの症例
- MS11-6 骨髄線維症を認めた混合性結合組織病の一症例(MS11 自己免疫疾患・リウマチ性疾患・免疫不全症,ミニシンポジウム11,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 399 段階的サブトラクション法による全身性エリテマトーデス(SLE)患者の遺伝子発現解析(膠原病と類縁疾患(6), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 396 破骨細胞の分化・多核化におけるテトラスパニンCD9の役割(膠原病と類縁疾患(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 78 ダニ抗原陽性アレルギー患者における上下気道の過敏性を規定する因子についてII
- 6. IL-4と抗CD40抗体で誘導されるIgE産生のB細胞相互作用による調節 (1 アトピー性疾患におけるIgEの機能と産生の調節)
- 191 筋逸脱酵素上昇の多発性動脈炎診断における有用性について
- P4-4-5 Th2優位の可能性を示唆したミクリッツ病の一例 : 原発性シェーグレン症候群と比較検討(P4-4自己免疫,自己免疫性疾患3,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 503 ネフローゼ症候群を呈した混合性結合組織病とANCA関連腎炎の合併の一例
- 492 遠位尿細管性アシドーシス(RTA1型)を伴ったSjogren症候群(SjS)3例でのPrednisolone(PSL)の効果の検討
- スギ・ヒノキ科花粉症患者セルフケアの実態 : アンケート調査より
スポンサーリンク