スポンサーリンク
国立特別支援教育総合研究所企画部 | 論文
- 進行性の視覚障害と聴覚障害のある生徒の理解と支援に関する事例研究--共感的理解とティ-ム・アプロ-チによる合宿を通して
- ことばの支援を通して自己肯定感は育めるか?(自主シンポジウム30,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 点間隔を広げた点字の読みやすさに関する研究
- 視覚障害者のための絵画の半立体的翻案作品
- 視覚障害者のための絵画の半立体的翻案と触覚による鑑賞
- 視覚障害教育における触図の精度について(自主シンポジウム4,日本特殊教育学会第44回大会シンポジウム報告)
- 書評 『視覚障害人名辞典』を読んで
- 特集 3次元造型システムを活用した立体教材作成の試み
- 社会・理科拡大教科書作成に関する実際的研究(2)「拡大教科書」作成マニュアルの作成をとおして
- 学校における交流及び共同学習推進のための留意点 (特集 心が通い合う交流及び共同学習)
- 施設レポート ニーズから出た雇用と地域福祉と施設作り 視覚障害者を中心に多角経営の「光友会」
- 小・中学校等と特別支援学校が相互に連携し合う仕組みと取り組み (特集 小・中学校のニーズに応える特別支援学校のセンター的機能)
- まとめと提言 特別支援教育の視点なしで質の高い通常学級の授業を実現できるか? (通常学級における特別支援--「あると便利」ユニバーサルデザイン)
- この特集に当たって 特別支援教育コーディネーターに指名されたあなたへ (特集 特別支援教育を推進するための「コーディネーターハンドブック」)
- 今後の特別支援教育における校内支援体制とそれを支えるもの
- 学習障害の「判断」「支援の実際」「支援システム」 (特集 学習障害への教育的支援)
- 第28回アジア・太平洋特別支援教育国際セミナー報告 : 学校における特別な学級,リソースルーム等が果たす役割 : 子ども一人一人の教育的ニーズへの対応と共生社会の形成に向けて
- 2007年に開催されたOECDにおけるSENDDD(障害,困難,社会的不利を有する生徒)にかかる各国代表者会議報告
- OECD 第16回 障害,困難,社会的不利についての統計と指標(SENDDD)各国代表者会議報告
- 世界盲ろう者連盟設立総会と第7回ヘレン・ケラー世界会議(ニュージーランド,2001年)および第13回盲ろうインターナショナル世界会議(カナダ,2003年)の意義