スポンサーリンク
国立循環器病センター心臓血管内科 | 論文
- 凍結保存同種大動脈を用いた感染性大動脈瘤に対する外科治療
- 134) うっ血性心不全を伴った高齢大動脈弁狭窄症の治療経験
- SF15-1 慢性重症心不全の治療戦略
- 0563 本邦における脳死心臓移植3例の術後心筋生検について
- PDI-8 慢性重症心不全症例に対する外科的治療戦略
- O-349 拡張型心筋症に対する左室リモデリングを考慮した左室部分切除術および僧帽弁形成術について
- PD7-5 重症心不全に対する治療戦略 : リモデリング、補助循環と心臓移植
- P677 原発性肺高血圧症患者における6分間歩行試験の臨床的意義
- P085 激症型心筋炎と急性拡張型心筋症患者に対する免疫グロブリン療法
- 通常型心房粗動およびミクロリエントリー性心房頻拍を有した心内修復術後遺症例に対するカテーテルアブレーション
- 大動脈瘤 (特集 生活習慣改善による疾病予防--エビデンスを求めて) -- (How and why?)
- 心疾患における運動療法に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 心疾患における運動療法に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 慢性虚血性心疾患の診断と病態把握のための検査法の選択基準に関するガイドライン : 平成10年度報告 慢性虚血性疾患の診断における各種検査法の意義 : 平成11年度報告 慢性虚血性心疾患の病態と診断目的に基づいた検査計画法(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 慢性虚血性心疾患の診断と病態把握のための検査法の選択基準に関するガイドライン
- P399 急性心筋梗塞症に対するステント留置後の運動療法および運動負荷試験はいつから開始されるべきか : 全国調査集計結果
- 単形性持続性心室頻拍を伴う器質的心疾患患者における心内膜および心外膜マッピングの特徴 : 虚血性および非虚血性心疾患との比較
- 植込み型除細動器植込み患者における致死的不整脈発生パターン : 基礎心疾患別検討
- Brugada症候群患者における心室細動と再分極相の関係 : 器質的心疾患患者と比較して
- アミオダロン療法の新しい展開適応不整脈以外の新しい使用法の可能性を求めて