スポンサーリンク
国立循環器病センター心臓血管内科 | 論文
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 循環器医のための心肺蘇生・心血管救急に関するガイドライン
- 携帯心電図に関する日本心電学会ステートメント
- 0342 VT/VFによる埋込み型除細動器(ICD)作動の日内変動
- 54)左後中隔副伝導路の焼灼にmulti-directional catheterが有用だったmultifiberを有する潜在性WPW症候群の1例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 49)大心静脈前心室中隔枝へ挿入した多電極カテーテルが起源の推定に有用だった症候性心室性期外収縮の1例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 23)逆行性速伝導路を修飾したため遅伝導路焼灼の評価が不十分となった房室結節回帰性頻拍の1例(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 仙台市における Brugada 型心電図の分布 : 職場検診ベース(第140回日本循環器学会東北地方会)
- ^mTc-MIBI心電図同期心筋血流SPECTを用いた心臓再同期療法 (CRT) の評価(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 植え込み型除細動器 (ICD) 作動により, 急性左心不全を呈した肥大型心筋症 (HCM) の一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- CARTOマッピングにより両心房間の伝導特性を詳細に検討し根治しえた左房中隔起源の心房頻拍の一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 右側複数副伝導路の同定に Halo カテーテルが有用であった Ebstein 奇形を合併したWPW症候群の1例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 心房細動中の広範囲同側肺静脈隔離術により心房細動が停止した一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 失神を繰り返すブルガダ型心電図をもつ食道癌術後の一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 両心室ペーシング療法によってβブロッカー療法を導入し得た重症心不全症例 (第4回重症心不全治療フォーラム)
- 広範囲同側肺静脈隔離術および右房峡部への線状焼灼を施行した薬剤抵抗性心房細動の2例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 催不整脈作用とその他の副作用について
- P353 急性心筋梗塞におけるずり応力惹起血小板凝集亢進とそれに及ぼす抗von Willebrand因子A1 domain抗体、AJvW-2の阻害作用
- 0324 不安定狭心症の発作に伴う血小板機能亢進とvon Willebrand因子の関与 : ずり応力惹起血小板凝集を用いた検討