スポンサーリンク
名工試 | 論文
- 瀬戸, 東濃及び伊賀産粘土の可溶性陽イオン組成
- 化学処理した木節粘土の特性
- P1-20 ケイソウ土のDSC測定
- P-37 木節および蛙目粘土の水ひによる元素濃度の変化
- P-6 可溶性成分からみた粘土の水ヒ処理における陶産地の特徴
- 16.鹿沼土からのカオリナイトの合成
- 42.瀬戸・東濃・伊賀粘土の可溶成分の差異
- 41.陶磁器用可塑性粘土の分類と評価
- 12 瀬戸地域の粘土の分散性と可溶性陽イオンの関係
- 27 酸処理した蛙目粘土中の鉄分に関する分析電顕による検討
- 16 酸処理による粘土の可塑性の変化
- 粒子励起X線分析法による窒化ケイ素中の微量不純物の定量
- 21.キラによる古洞充てんについて : キラのセメントバチルス生成材としての利用
- 堆積性セピオライトの成因について(第33回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- トルコ・アナトリア地方のセピオライト鉱床について(第33回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 36 堆積性セピオライトの成因について
- 35 トルコアナトリア地方のセピオライト鉱床について
- 18 トルコにおけるセピオライトの産状
- P-11 高山周辺の化石土壌について
- 11.東鳳鉱山のパイロフィライト鉱床に見られる粘土鉱物