スポンサーリンク
名古屋大学経済学部 | 論文
- 山口和雄・加藤俊彦編, 『両大戦間の横浜正金銀行』, 日本経営史研究所、一九八八年一二月、三九七頁、六、〇〇〇円
- 岡田和喜著, 『預金協定の史的展開』, 有斐閣、一九八七年四月、四四〇頁、八八〇〇円
- 金解禁下の正価問題と政府・日本銀行 (大石嘉一郎教授還暦記念号)
- 橋本寿朗著, 『大恐慌期の日本資本主義』, 東京大学出版会, 1984年7月, 390頁
- わが国電気事業の経営効率性の動学的計測--部門別分解とデータ包絡線分析の応用
- 複数財対称一般化マクファデン費用関数を用いた費用構造分析:わが国電気事業の垂直統合の経済性
- シンポジウム「研究者としての岸本重陳先生をめぐって」
- 農業系地域公設試験研究機関の研究開発内容の地域性とその要因
- The international strategy and the development of a local management cadre : Japanese firms in Southeast Asia
- わが国製薬業界の分析 : 昭和50年以降の大手製薬メーカーの競争戦略を中心として
- 事業部制におけるエイジェンシー問題と本社費・共通費の配賦
- 情報提供指向の財務報告のあり方
- ゲートキーパーを語る
- 環境・アメニティ評価のための需要の相対性理論の応用
- 明治前期の三井物産
- 高村直助編著, 『企業勃興 : 日本資本主義の形成』, ミネルヴァ書房、一九九二年三月、八+三二六+二頁、四〇〇〇円
- と抽象的労働論 : 欧米マルクス価値論論争の展望(大崎平八郎教授定年退官記念)
- 法政大学産業情報センター・橋本寿朗・武田晴人編, 『日本経済の発展と企業集団』, 東京大学出版会, 1992年, vi+344頁+図表目次・索引22頁
- 明治20-30年代の農民層分解 : 大橋博氏の見解の検討を中心に
- 価格形成と商品のライフ・サイクル
スポンサーリンク