スポンサーリンク
名古屋大学教育学部附属中高等学校 | 論文
- B.発展的目標をもた生徒の管理・指導(中等学校の教育改造をめざして)(共同研究)
- 読解指導における試み : 主題・要旨のとらえ方を中心にして(教科教育研究)
- 国語の表現指導 : 話すこと(I教科共同研究)
- 学校図書館の奉仕活動の実践(第3報)(III 特別研究)
- 〔II〕健康診断のあり方への一考察 : 諸検査の目的・意義に対する生徒の理解を知る(保健体育科)(教科研究)
- V 研究旅行における生徒の健康管理に対する認識(総合学習の場としての研究旅行の試み)(C.総合学習の研究)(共同研究)
- 『阿Q正伝』の教材化と中国における解釈 : 『中学課本魯迅小説匯釈』の紹介(国語科)(教科研究)
- 3.「ことば」について(総合学習の理論と実践 : 新たな飛躍を目ざして(その2))(総合学習の研究)(共同研究)
- 「ぼくの伯父さん」(長谷川四部)の分析(国語科)(教科研究)
- 〔III〕高校2年生の「研究旅行」 : 総合学習のひとつの実践としての(総合学習の理論と実践 : 新たな飛躍を目ざして(その1))(総合学習の研究)(共同研究)
- 文学教材論のための覚え書(国語科)(教科研究)
- (4)総合学習(9)「ことば」についての授業(2.人間について考える : 授業案の実際)("ゆとり"の時間を利用した総合学習の展開 : 中3における総合学習「人間について考える」の試み(その2))(C.総合学習の研究)(共同研究)
- (9)"コトバ"について(2 人間について考える : 授業案の実際)("ゆとり"の時間を利用した総合学習の展開 : 中3における総合学習「人間について考える」の試み)(C.総合学習の研究)(共同研究)
- 〔III〕『夕鶴』の読み方(国語科)(教科研究)
- II 学習としての旅(総合学習の場としての研究旅行の試み)(C.総合学習の研究)(共同研究)
- 〔II〕『野ざらし紀行』について(国語科)(教科研究)
- 〔I〕芥川龍之介『トロッコ』について(国語科)(教科研究)
- 〔III〕高校文化祭について(自主性を生かした生徒指導のあり方を求めて)(B.生徒指導に関する研究)(共同研究)
- 〔VIII〕 高校生の進路選択について(多層化する中学・高校生の生徒指導上の諸問題 : 生徒会,学校行事,進路指導等を通じて)(B. 生徒指導に関する研究)(共同研究)
- III 「古典入門」について : 中・高のつながりを視点にして(国語科)(教科研究)