スポンサーリンク
名古屋大学循環器内科 | 論文
- 0023 rotaballoonとrotastentの遠隔期成績の比較 : 血管内超音波(IVUS)を用いた検討
- 0008 右房後中隔及び右肺静脈起源の異所性心房頻拍の電気生理学的特徴についての検討
- 115) 脂肪組織由来幹細胞移植による血管新生療法の試み,SDF-1を介したEPC動員のメカニズムの解明(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 111) 頻発する心房細動発作の対してDiamond IIセレクションモデルによる心室性期外収縮同期下心房ペーシングが奏功した徐脈頻脈症候群の一例
- 0854 長いNIRステントの再狭窄機序 : 血管内エコーによる検討
- 0483 Multi-Linkステント植え込み症例に対するcilostazolの有用性 : 血管内エコーによる検討
- 101) 心房細動を伴う薬物抵抗性心不全に房室結節アブレーション+VVIペースメーカーが有効であった1例
- 31) ES細胞から心筋細胞への分化 : 血管内皮細胞由来paracrine因子による効果(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 6)胃大網動脈graft狭窄に対するPTCAの1例
- 111)下大静脈閉塞をきたした原発性抗リン脂質抗体症候群の一例
- 109)MR angiographyにて診断し, PTA, STENT留置を行ったLt.subclavian steal syndromeの一例
- 53)大動脈弁膜症を合併した頚部大動脈弓の1例
- 105) Accufix 330-801内蔵ワイアー突出例の抜去経験
- 3) 診断困難であった左冠動脈主幹部閉塞を伴った急性大動脈解離の1例
- 61) Torsades de Polntesを繰り返したアルコール中毒症の一例
- 58) アミオダロン投与後, 完全房室ブロックを来した眼, 皮膚サルコイドーシスを伴う持続性心室頻拍症の一例
- 146) 急性心筋梗塞に対するiV-tPA+PTCR or PTCA併用療法の有用性 : Primary Direct PTCAとの比較
- 108) 孤発性QT延長症候群の1例
- P391 急性心筋梗塞症に対するiV-tPA+PTCRorPTCA併用療法の有用性 : Primary Direct PTCAとの比較
- II-I-35 筋萎縮性側索硬化症のケアシステム