スポンサーリンク
名古屋大学年代測定総合研究センター | 論文
- 加速器質量分析法による春日切・三輪切の^C年代測定(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- 名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)
- 琵琶湖の湖底堆積物ならびに流入河川堆積物の炭素同位体比から探る堆積環境(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)
- 弥生・古墳時代の土器に付着した炭化物のAMS^C年代測定 : 愛知・石川県の遺跡から出土した土器について(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)
- 擦文時代の遺跡から出土した遺物の^C年代測定 : 旭川市の擦文遺跡から出土した土器の付着炭化物を中心に(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)
- 加速器質量分析法による「源頼朝袖判御教書」の^C年代測定(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2004(平成16)年度)
- 加速器質量分析法による和紙資料の^C年代測定 : 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計1号機と同2号機の測定結果の比較(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2004(平成16)年度)
- 尾張地域の弥生時代・古墳時代の土器に付着した炭化物の放射性炭素年代(第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成15(2003)年度報告)
- 鉄製遺物の^C年代測定法のための基礎研究(第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成15(2003)年度報告)
- 標高5,000mに生育する植物の^C濃度について
- 珪藻分析に基づく南西オホーツク海の完新世古海洋環境復元
- 底生有孔虫から推定される過去 2 万年間の親潮域における海洋環境
- オホーツク海南西部における完新世の古環境 : 珪藻化石分析から
- 噴火湾コア(ST.30)の堆積年代とその意義
- 日本海隠岐堆コアの加速器質量分析(AMS)法による^C年代
- 四国沖ピストンコア試料を用いたAT火山灰噴出年代の再検討:タンデトロン加速器質量分析計による浮遊性有孔虫の^C年代
- 炭素14年代法による新潟県青田遺跡の年代研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- P22 韓国鬱陵島U-4,U-3,U-2テフラと鬱陵隠岐テフラの対比と^C年代(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 骨の^C年代測定 : 骨の化学分析からどのようなことがわかるか
- 標高5000mのチベット高原に生育する植物は低地の植物より^C濃度が高いのか?(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)