スポンサーリンク
名古屋大学年代測定総合研究センター | 論文
- 九重火山の飯田火砕流堆積物に関連する試料の加速器^C年代
- B43 九重火山の飯田火砕流堆積物に関する試料の加速器 ^C 年代
- O-196 夜久野オフィオライトの起源についての再検討(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
- 兵庫県北部, 大沼湿原における5万年前以降の古環境変遷史
- ルーマニア,Ciomadul火山の最終噴火の軽石質火砕流中の炭化木片の^C年代
- 関東平野中央部における被圧地下水の^C濃度分布 : 地質構造との関連性について(タンデトロン加速器質量分析計業績報告平成19(2007)年度)
- A21 箱根火山大涌谷テフラ群の噴出年代 : 神津島天上山テフラの層位と^C年代
- 大気中メタンの^C 同位体比測定のための試料調製
- 房総半島,夷隅川下流の3万年前に形成された海成段丘の^C年代とその意義
- ルーマニア Ciomadul火山の地形と最終噴火
- 湖底藻類堆積物のAMS ^C年代からみた昭和基地周辺の環境変遷
- 試料燃焼-二酸化炭素精製における炭素同位体比分別 : 封管法と元素分析計による試料調製の違い(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- コンクリート風化の超長時間評価指標としての石灰質砂岩の^C存在度変化(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 名古屋大学アイソトープ総合センターに設置されたγ線自動測定・解析システムによる地質試料の中性子放射化分析手順と分析精度
- フィリピン共和国,ルソン島南部のイロシン火砕流堆積物から採取した炭化木片の加速器^C年代
- O-251 日本最古の縄文時代湿地性遺跡の埋積プロセスと筑紫平野の成因(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用(2007年)(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用(2006年)(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 伝説と,遺跡と文書とC14 : 村松白根遺跡出土遺物の^C年代測定(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
スポンサーリンク