スポンサーリンク
名古屋大学大学院教育学研究科 | 論文
- P1-47 自分への信頼感が対処方略に与える影響について(ポスター発表(1))
- 高機能広汎性発達障害児のバウムテストの発達特徴
- 数量化の単純化がもたらす制約について : 心理学の立場から
- 発達障害とともに成人期を生きるということ : ADHDとASDを例に (特集 成人後の発達障害を理解する)
- 共働き夫婦のワーク・ファミリー・コンフリクトと対処行動に関する検討 : 性役割態度,ジェンダー・タイプに注目して
- 第105回日本小児精神神経学会 教育セミナー PARSによる広汎性発達障害の支援ニーズの把握 (第105回学会特集号"発達の正しい理解をめざして")
- 発達障害のある子どもたちの家庭と学校(6)ペアレント・トレーニングを活用する
- 東日本大震災とそだち : 福島への支援 (特集 発達障害の早期発見・早期療育) -- (小特集 東日本大震災とそだち)
- PG42 大学生の適応過程に関する研究 (8) : 大学への満足感と関連する要因の検討
- PA45 大学生の適応過程に関する研究 (6) : 所属コースと学問イメージおよび大学生活での重視事項の関係
- PA44 大学生の適応過程に関する研究 (5) : 学習取り組み、同一性、対人関係の関連
- 小・中学生の強迫傾向に関する調査 : Leyton Obsessional Inventry-Child Version (LOI-CV) 日本語版による検討
- 「寛容さ」のイメージと「寛容な態度」の関連について
- 母親が抑うつ的な家族の父-母-子三者相互作用の事例的検討 : 家族の中で父親が果たす役割
- 自閉症スペクトラムの困ったこだわり行動への対応法 (特集 こだわり行動の上手な対処法)
- 広汎性発達障害児を対象とした「気分は変えられる」プログラム作成の試み
- 対人認知次元の構造的変化に関する縦断的研究
- DCDQ日本語版と保護者の養育スタイルとの関連
- Child Social Preference Scale日本語版の作成
- シャイネスが対人認知に及ぼす効果