スポンサーリンク
名古屋大学地球水循環研究センター | 論文
- 気象研究所主催「竜巻シンポジウム」報告
- 講演の電子化-2000年若手会夏の学校講演
- D159 東太平洋ITCZの赤道非対称性 : 衛星観測に基づく再検討(熱帯大気,一般口頭発表)
- B301 梅雨期に東アジアで観測された降水セルの統計的特徴(降水システムI)
- 第9回メソ気象研究会「水蒸気のリモートセンシング」の報告
- A202 山陰から北陸沿岸に伸びる停滞性線状降雪帯の形成・維持メカニズム(降水システムI,一般口頭発表)
- 第13回国際雲・降水会議参加報告
- P318 台風0918号の中心付近で局所的な落雷をもたらした降水雲の特性(ポスターセッション)
- D164 全球静力学-雲解像非斉一結合モデルの開発(気象予報)
- P317 2008年8月28〜29日に愛知県周辺に激しい降水をもたらした降水システムの構造 : その2:雲解像モデルCReSSを用いた解析結果
- P316 2008年8月28〜29日に愛知県周辺に激しい降水をもたらした降水システムの構造 : その1:マルチパラメータレーダを用いた解析結果
- D407 雲解像モデルで再現された発達する台風の暖気核の形成プロセス(台風)
- D103 降水セルの発達段階を客観的に判別するアルゴリズムの開発(観測手法)
- P355 湿潤な陸域における対流境界層と積雲の数値実験
- P308 雲解像モデルで再現された発達する台風の中心部の構造
- P171 降水セルの3次元検出アルゴリズムの開発
- D116 発達する台風に伴う降水帯を構成する対流性降水域の構造(台風)
- D114 雲解像モデルのタイリング領域法とその台風シミュレーションへの応用(台風)
- D112 全球静力モデルと雲解像非静力モデルにおける台風発生過程の比較(台風)
- JSM-SiBUCによる梅雨前線の数値シミュレーション