スポンサーリンク
名古屋大学地球水循環研究センター | 論文
- Midori-II 搭載GLI/AMSRを用いた準全球雲特性解析
- 第15回雲・降水国際学会参加報告
- 第1回熱帯降雨観測衛星(TRMM)国際科学会議報告
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨に関する国際会議」の出席報告
- ライダとレーダによる冬季下層大気境界層の降水粒子の可視化(一般セッション,一般物体認識・画像特徴量)
- P324 地上観測データを用いた雲解像モデルCReSSにおける雪と霰の割合の検証
- P303 北陸地方西部沿岸に発生する停滞性線状降雪帯の形成要因
- P120 沖縄偏波降雨レーダーCOBRAとビデオゾンデによる同期観測 : 2009年ビデオゾンデ観測の概要
- P304 名大マルチパラメータレーダー観測データを用いた降水粒子判別の試行
- B161 2005年12月下旬の豪雪シミュレーション : OGCMデータ同化SSTが期間平均場に与える影響(降水システムI)
- P121 ドップラーレーダーで観測された発達する台風に伴う降水帯の内部構造
- C202 上層寒気核の通過に伴い変動する日本海寒帯気団収束帯の力学過程(降水システムII)
- P348 寒気の吹き出しが弱まりつつある場において観測された線状降雪帯の構造
- B254 海岸部に沿って長時間停滞した2本の降雪バンドの構造と維持過程(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- 第14回雲・降水国際学会参加報告
- A202 上層メソスケールトラフに伴う冬季日本海上の帯状雲の発達と小低気圧の発生(降水システムII)
- 夏季に山地と平野の境界で発達した積乱雲の内部構造と時間変化
- 陸風により形成された停滞する2本の降雪バンド
- 第23回メソ気象研究会の報告「メソ気象研究における地球シミュレータの意義」
- 第29回メソ気象研究会報告 : 竜巻-その実態の理解はどこまで進んだのか-