スポンサーリンク
名古屋大学地球水循環研究センター | 論文
- 2001年長江下流域における梅雨期集中観測によって得られた降水バンドの構造とその環境場の評価
- 暖候期のフィリピン東沖へ向かって西進する対流活動とその対流の強化
- 1999年6月26日から27日の梅雨前線上に発生した総観及びメソα規模の低気圧の起源とその移動経路を決める気団配置の特徴
- 雲解像モデルの開発とその並列計算(IV) : 地表面過程の導入と予報実験
- 雲解像モデルの開発とその並列計算(III) : CReSSの気象庁RSMデータへのネスティングによる予報実験
- 夏季における陸面蒸発散量の変化がアジアモンスーン域の水循環に及ぼす影響についての数値実験
- 雲解像モデルの開発とその並列計算(II) : 実地形の導入とシミュレーション実験
- 東海豪雨の構造とメカニズム : (2)東海地方に長時間停滞し豪雨をもたらした降水システムの3次元的構造と時間変化
- 東海豪雨の構造とメカニズム : (1)マルチスケール構造と総観規模場の特徴
- 暖候期のフィリピン周辺における降水量分布の年々変動と中国・日本付近の降水との関係
- 第3章 リトリーバル法を用いたドップラーレーダーデータの解析 (ドップラー気象レーダー)
- 濃尾平野北部における降水の強化・集中過程と地形効果 : 1999年9月20日、ドップラーレーダで観測された事例解析
- 雲解像モデルの開発とその並列計算
- フィリピン東沖における月降水量の季節変化およびその年々変動と水蒸気フラックスの関係
- 3.各セッションの報告(「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨に関する国際会議」の出席報告)
- スーパーセル内部に発生した竜巻の数値シミュレーション : 1999年9月24日台風18号通過時に愛知県豊橋市で発生した竜巻について
- GAME/HUBEX IOP中の降水システム(1998年6月29-7月3日)の特徴
- GAME/HUBEX IOP 期間中に観測された大陸上の梅雨前線に伴う長寿命の停滞性メソβスケール降水系の構造
- 国際シンポジウム「東アジアのメソスケール水循環と豪雨」の報告
- 梅雨前線に伴うメソスケールの降水に対する対流のパラメタリゼーションのインパクト