スポンサーリンク
名古屋大学地球水循環研究センター | 論文
- A103 梅雨前線帯メソ低気圧に伴う局地豪雨の形成過程 : 「平成16年7月新潟・福島豪雨」について(降水システムI)
- P350 梅雨前線に伴う沖縄島を通過した線状降水システムの構造の変化(II) : 沖縄島通過前のシステムの気流構造について
- P254 オーストラリア大陸北部で発生した降水システムの発達過程と非断熱加熱との関係
- P164 雲解像モデルCReSSによる集中豪雨の量的予測の精度向上
- A204 上層乾燥空気の侵入に伴う梅雨前線南側における降水強化 : 2003年7月19-20日の九州の豪雨を例として(降水システムII)
- The Multi-scale Structure and Development Mechanism of Mesoscale Cyclones over the Sea of Japan in Winter
- 第22回「メソ気象研究会」の報告 : メソ対流系と豪雨
- 雲解像モデルを用いた寒気流中の筋状雲の数値シミュレーション (総特集 流体力学から見た大気と海洋--木村龍治教授退官記念論文集) -- (4章 メソ気象)
- P336 雲解像モデルCReSSのレーダデータ同化を導入した予報実験
- C157 南西諸島で梅雨期に観測されたセル群列の構造と形成過程(降水システムII)
- 南西諸島で梅雨期に観測されたセル群列の構造と形成過程
- P326 雲解像モデルCReSSを用いた降雪の予報実験
- P154 2000年12月26日に北陸沖で観測されたTモード降雪バンドの形成過程
- P428 GAME/HUBEX領域再解析データの作成
- P411 2001年長江下流域梅雨期集中観測で観測された対流セルの特性を決定する環境場の三次元構造
- 雲解像モデルCReSSを用いた降雪の予報実験
- P147 中国大陸上で発生した積乱雲の水分配特性 : 特に総降水量と降水効率について
- 1-3 雲の数値モデルにおける大規模並列計算
- 梅雨前線帯への水蒸気供給源としての中国大陸上の陸面の役割
- 2.東海豪雨のメカニズム : その雨をもたらしたもの(日本気象学会2001年度秋季大会シンポジウム「東海豪雨 : 自然・都市・人間の関わり」報告)