スポンサーリンク
名古屋大学地球水循環研究センター | 論文
- 1.はじめに(第29回メソ気象研究会報告 竜巻-その実態の理解はどこまで進んだのか-,研究会報告)
- 4.雲解像モデルで見た台風の構造(2006年度秋季大会シンポジウム「台風-伊勢湾台風から50年を経て-」の報告)
- A205 MIROCとCReSSを用いたマルチスケールモデリング(1)(気候システムII)
- C251 冬季の寒冷前線に伴って発生した突風の雲解像モデルを用いたシミュレーション実験 : 2005年12月25日に山形県で羽越本線特急の脱線転覆事故を起こした事例について(降水システムIII)
- 雲解像モデルCReSSを用いた発雷シミュレーションの開発
- B460 雷モデルの開発(雲物理)
- B458 DYCOMS-IIで観測された境界層雲の数値実験 : その2:バルク法による雲微物理過程のパラメタリゼーションの影響について(雲物理)
- B202 台風0613号の外域降雨帯に発生したスーパーセルに伴う竜巻のシミュレーション(竜巻)
- P334 小規模孤立地形風下に形成される線状対流システムの発達パターン : 甑島ラインを例として
- D302 梅雨前線上で夜間に発達する雲システムに対する陸面加熱の役割(相互作用)
- C101 長江下流域の山の風下で発生した梅雨前線小低気圧の数値実験(降水システムI)
- P180 高湿潤場において低山岳の風下に形成される線状降水帯の形成メカニズム : 甑島ラインを例として
- A162 DYCOMS-IIで観測された境界層雲の数値実験 : GCSS境界層雲WG CASE9の数値モデル相互比較実験と関連して(雲物理)
- C405 湿潤環境場に形成した長寿命の対流雲の維持メカニズム(降水システムII)
- C311 湿潤環境場における対流セルの寿命と蒸発冷却による浮力生成量の関係 : 2001年長江下流域梅雨期集中観測で観測された降水バンド(降水システムI)
- 第23回「メソ気象研究会」の報告 : 台風とそれに伴うメソシステム
- 第9章 日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)およびそれに伴うメソスケール降雪系の研究 (メソ対流系) -- (第2部 冬季日本海で見られる降雪系の研究)
- 雲解像モデルを用いた台風の高解像度シミュレーション--2004年の台風18号・23号について (総特集 台風/2004--日本列島上陸を中心にして) -- (5章 高精度予測への挑戦)
- 台風のアイウォールのドップラー速度パターン
- P306 南西諸島で梅雨期に観測された降水セルの特徴