スポンサーリンク
名古屋大学地球水循環研究センター | 論文
- P423 海洋大陸での降水安定同位体比にみられた季節内変動
- P220 ボルネオ島西部における降雨活動の日変化特性
- P303 液体窒素で水滴が氷結するときの水素及び酸素同位体比の変化
- D401 冬季日本海メソ対流系観測 : 2003(WMO-03)の概況報告(降雪)
- P319 マルチパラメータレーダーを用いた雷雲の降水粒子判別
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨の国際会議(ICMCS-IV)」報告
- P313 TRMMデータを用いた南米ラプラタ川流域の降水特性
- C456 TRMM PRの降水推定に基づく雨滴粒径分布情報の日周変化と緯度依存性とそのTMI降水推定に及ぼす効果(降水量の推定原理と降水量データの利用,専門分科会)
- P331 降雨頂高度、対流性/層状性に基づくTRMM PRとTMIの降水推定の比較研究
- 北海道西岸帯状収束雲のドップラ-レ-ダ-観測-2-寒冷前線型〔英文〕
- 陸風の構造とその前線における降水の強化〔英文〕
- P230 爆弾低気圧の発達メカニズムの理解に向けて(1) : 湿潤大気の方程式系によるスケール解析
- D367 大気球面形状の考慮が南極域成層圏化学過程及び気象場に与える影響 : ナッジング化学輸送モデル及び化学気候モデルを用いた考察(物質循環III)
- CCSR/NIES成層圏ナッジング化学輸送モデル及び光化学結合モデルへの大気球面効果の導入
- CCSR/NIES AGCM放射計算スキームへの大気の球面効果の導入
- A359 東南アジア大陸部の気候的降水量分布(大規模モンスーン変動,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- 2. AFESで再現された台風の構造と時間発展(第23回メソ気象研究会の報告「メソ気象研究における地球シミュレータの意義」)
- C205 沖縄偏波降雨レーダ(COBRA)によるclear echoの観測(大気境界層II)
- B153 雲解像モデルによって再現された福井豪雨の形成プロセス(降水システムI)
- 4.竜巻とその親雲の理解と予測のための雲解像モデルの利用(第29回メソ気象研究会報告 竜巻-その実態の理解はどこまで進んだのか-,研究会報告)