スポンサーリンク
同志社大学言語文化教育研究センター | 論文
- 『道化師』について-カール・エーミール・フランツォース試論(3)
- ジャック・カトーによるインタヴュードストエフスキーについて
- 山本雅昭先生を送る-Vergenungの美学
- 差異化される映画 : ブレヒト演劇と映画
- 無のフレーム (阪口直樹先生追悼号)
- エレナ・トレス : メキシコ革命期のフェミニスト教育家の軌跡
- ノイズ/音楽/映像-「盲人シネマ」の世紀のために
- ヌーヴェル・ヴァーグにおけるドキュメンタリズム
- 翻訳と歴史意識(5)ヴァルター・ベンヤミンの翻訳論(上)
- 翻訳と歴史意識(5)ヴァルター・ベンヤミンの翻訳論(上)
- 翻訳と歴史意識(3)-古典文献学者ヴィラモーヴィッツ・メーレンドルフの翻訳論
- 翻訳と歴史意識(二)フリードリッヒ・シュライエルマッハーの翻訳論
- 翻訳と歴史意識 : (一)ヴィルヘルム・フォン・フンボルトの翻訳論
- 翻訳のさまざまな方法について(三) : 王立学術アカデミー講演(1813年6月24日)
- 翻訳のさまざまな方法について(二) : 王立学術アカデミー講演(一八一三年六月二十四日)
- 翻訳のさまざまな方法について(一) : 王立学術アカデミー講演(一八一三年六月二四日)
- ヘルダーリンの翻訳原理 : ピンダロス翻訳の芸術的性格
- メキシコのフェミニズム運動と女性政策
- 後漢霊帝期における言語の影
- 反"俗"の文学集団 : 学衡派