スポンサーリンク
同志社大学社会学部 | 論文
- 企業による学力評価から見た人材確保と教育政策 : 日本の中小企業調査から見えるもの
- 企業が求める人材と教育に関する実態調査 (山野井敦徳教授退職記念)
- 人的資本蓄積における世代間効果の分析
- 聴覚障害者のリハーサル方略 : 文章を記憶する際の最適な活用モードを考える
- 書評りぷらい 参加と連帯のセーフティネット--人間らしい品格ある社会への提言 (書評 埋橋孝文・連合総合生活開発研究所編 参加と連帯のセーフティネット--人間らしい品格ある社会への提言)
- ことばの壁を越えるための視覚シンボルの使用の試み : ボリビア人児童の事例研究からの検討
- ことばの壁を越えるための視覚シンボルの使用の試み : ボリビア人児童の事例研究からの検討
- 日本版PIC絵単語の語彙増加とその特徴
- 日本版Pictogram Ideogram Communicationの健常幼児における品詞別理解年齢の変化(1)
- PB044 対話能力テスト開発の試み(5) : コミュニケーション能力の他者評価と自己評価の関係について
- 手話言語の認知における優越性--音声言語の認知情報処理との比較から
- PD121 対話能力テスト開発の試み(2) : 質問紙調査による項目分析を中心に(ポスター発表D,研究発表)
- 異文化ユーモア理解に関する一考察 : 日本の4コマ漫画を用いたユーモア理解度測定の試み
- PA80 対話能力テスト開発の試み(1) : P-Fスタディをもとにした会話投影法の分析(測定・評価,ポスター発表A)
- カナダ日系人の二言語環境についての一考察--バンクーバーの「Nikkei Place」の紹介を中心に
- 視覚シンボル : 日本版PICの語彙増加 : 意味明瞭度および日常重要度に関する調査
- カナダにおける日本人児童の適応と第二言語の習得(その1):一年間英語圏に滞在したH児の事例とその発話分析
- マルチメディア型教育ソフトの評価に対するひとつのアプローチ
- 外国語学習者における単語の音韻的表象 : 日本語と英語を変換する際にローマ字使用は混乱を招かないか?
- 学習 C-2 マルチメディア型教育ソフトの主観的評価による分類