スポンサーリンク
同志社大学文学部 | 論文
- 母親の感情表現スタイルと13か月齢の子供の感情行動
- バートランド・ラッセルと自由の精神
- 聖地をめぐる紛争
- イギリス革命の危険な諸相
- 戦後50年の日米心理抗争 : 真珠湾奇襲とヒロシマ原爆投下
- ネブラスカのインディアン--その征圧の過去と現在
- ハイパーカードを用いた社会科教材開発の基礎的研究(3) : 『19世紀の歴史 発見』と『アンデスの世界』
- 災害リスク回避行動の実証モデル構築の試み : 災害時要援護者支援の視点から
- インフォメーション・パワーの教育現場における適用について(グループ研究発表,第44回研究大会)
- わが国における学校図書館司書教諭養成の諸問題 : 平成11年度の新カリキュラム移行に関するアンケート調査の結果を中心に(グループ研究発表,第40回研究大会)
- 阪神淡路大震災被災者の生活復興過程に見る4つのパターン : 2001年・2003年・2005年兵庫県生活復興パネル調査結果報告
- 社会調査による生活再建過程モニタリング指標の開発 : 阪神・淡路大震災から10年間の復興のようす
- パネルデータからみる阪神・淡路大震災被災者の復興 : 2001年・2003年兵庫県生活復興パネル調査結果をもとに
- WebGISを用いた市民参加型震災アーカイブ構築の試み : 阪神・淡路大震災"わたしたちの復興"プロジェクト(F.特別セッション G.一般セッション)
- まちの復興のメルクマールとしての震災モニュメント形成 : 地理情報システムを用いた形成要因の分析
- 新潟県中越地震における被災者の避難行動と再建過程 : 総務省消防庁及び京都大学防災研究所共同実施調査
- 介護保険制度は要介護高齢者の災害対応にいかに働いたのか : 2004年7.13新潟豪雨災害と10.23新潟県中越地震を事例として
- 協同学習を通して考える力、伝え合う力を育てる : 総合単元「自然の不思議-クジラから考える-」の実践(地域から照射することばの教育)
- 災害ボランティアを含めた被災者支援システムに関する一考察 : 宮城県北部地震における災害救援ボランティアセンターの事例より
- P-8 Alexithymiaとソーシャルサポートが抑うつ傾向に与える影響 : 2種頬のストレッサー尺度を用いた検討(質問紙・面接調査,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)