スポンサーリンク
同志社大学文化情報学部 | 論文
- 日常言語コンピューティング : 言語現象の社会的・機能的解明と日常言語オペレーティングシステムの実現に向けて
- 自然言語をコンピュータの通信プロトコルにする研究
- ユーザと秘書エージェントの対話におけるクライアントモデルの利用
- 日常言語コンピューティングにおける言語プロトコル
- 旅行相談を例にした対話における意味処理に関する研究
- 言語情報を用いたコンピューティングへのアプローチ
- 言語情報に基づく社会システムのシミュレーションへのアプローチ : 海外為替変動予測に対する適用
- Webディレクトリの階層構造を利用した検索対象文書の分野推定に基づいた言語横断情報検索
- 右上前頭回からの脳波出力を用いたブレイン・マシン・インターフェイスの基礎研究II
- 向きを示す記号・文字の脳内処理過程について
- 向きを表す単語と記号による時空間的脳活動の比較
- 文章の執筆時期の推定 : 芥川竜之介の作品を例として(一般セッション 言語)
- 浮世絵における役者の顔の描画法に関する数量分析 (特集 文化を科学する)
- システム制御理論 : 20 世紀から 21 世紀へ(システム/制御/情報の最前線-研究交流会トピックス特集号)
- 企業・官庁における統計知識のニーズと大学教育の効果 : 需要度アンケートの結果を踏まえて(セッションS-5(MK102) 特別セッション 高等教育の視点からの日本と海外の統計教育比較)
- マージン最大化によるメトリック空間分割手法(一般,「ユビキタス,センサ環境におけるデータベース」,及び一般)
- 学術情報の統合に向けた大規模リンケージ基盤の構築
- 3.アカデミックリンケージ : 膨大な学術情報へのアクセスを支援するリンケージ基盤(パートII:情報分野研究者のためのオンリーワン共有イノベーションプラットフォーム,情報爆発時代におけるわくわくするITの創出を目指して)
- タイの人間国宝、ジャエン・クライシトン氏とのインタヴュー
- 高分解能三次元画像の立体化視化システムの開発