スポンサーリンク
同志社大学大学院総合政策科学研究科 | 論文
- 英国企業年金政策の展開 : ―企業年金基金の健全性確保のための公的規制の概要―
- 自分探しの時代に承認欲求を満たす若者のボランティア活動 : 先駆的活動における社会参加と社会変革の相即を図る「半返し縫い」モデルの提案(ボランティアの現在)
- 社会福祉法人へのバランスドスコアカード(BSC)導入 : 社会福祉法人に有用な経営手法の提案
- 総政人の巧-連載第8回- : 愛知大学准教授入江容子さん, 同志社大学大学院生加藤洋平さん 〜実体験から始まった行政組織研究〜
- スロー・クローズによるソーシャル・イノベーションの意義と可能性 : ガンジー思想を手がかりとして
- ビジネス方式特許とコミュニティ型ポータルサイト
- 協働による地域文化政策 : 演劇を事例に
- 遺族厚生年金保険の受給資格としての「配偶者」
- 中心市街地活性化における政策ネットワークの比較研究 : 日本と韓国の比較の観点から
- 兵庫県環境体験事業における「明石のはらくらぶ・環境体験学習サポートセンター」の取り組み
- イタリア・アグリツーリズモ・研修報告 : 「食」と「生活の質」を中心に
- 総政人の巧-連載第6回- : 同志社大学政策学部講師杉岡秀紀さん〜母校で教壇に立って〜
- 信用保証制度と地方銀行の中小企業向け貸出供給 : 緊急保証制度の効果の実証分析
- 「住民自治組織」の実践と今後の展望 -滋賀県長浜市の「地域づくり協議会」を事例として-
- 仕事と私生活のエンリッチメントとはなにか : 創造性研究への応用可能性
- ワーク・ライフ・バランスと働き続けられる職場づくり
- 従業者の仕事特性とワーク・ライフ・バランス (2008年労働政策研究会議報告 ワーク・ライフ・バランス(WLB)の現状と課題) -- (パネルディスカッション)
- 総政人の巧-連載第7回- : 京都府議会議員 佐川公也さん〜地方政治の担い手として〜
- 私の研究生活-連載第2回- : 京都府職員宮田英樹さん〜大切にしたい「信頼」と「絆」〜
- 職場の革新風土および上司サポートがキャリア・プラトーに及ぼす影響 : 技術者のテクニカル・プラトー現象に注目して(セッション13【研究発表】)