スポンサーリンク
千葉県立千葉高等学校 | 論文
- A02 一つの分野の構築 : 小林貞一と戦後地学教育の発進(カリキュラム論等, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 2E-01 専門家と連携した高等学校・理科(生物)課題研究の授業(生物教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- C07 専門家と連携した課題研究(生物)授業 : 理科に対する学習意欲増加への取り組み(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- 専門家と連携した課題研究授業 : 探究能力を育てる授業計画
- 科学教育における自然災害の取り扱いについて
- 2010年地惑連合「地球科学史,地球科学の哲学」セッション報告(アゴラ)
- 小学校英語教員養成を目指す出張授業への大学生の希望に関する意識調査
- 比較科学論から日本の科学教育を分析する視点 : 川崎 謙『神と自然の科学史』を読んで(プラザ)
- アメリカ地質学会年会における地学史研究のセッションに出席して(アゴラ)
- 沓掛俊夫編訳『アルベルトゥス・マグヌス 鉱物論』
- 金子務, 『オルデンバーグ-十七世紀科学・情報革命の演出者』, 中公叢書, 中央公論社, 2005年8月, 293+xivページ, 1800円(税別), ISBN4-12-003618-9(紹介)
- 紹介 吉川惣司・矢島道子『メアリー・アニングの冒険』
- 伝記物語再訪 : 科学者伝の利用法
- ウァレニウス『一般地理学』(1650)と17世紀地球論
- 地球論におけるデカルト対ガッサンディ--特にステノとの関係を考慮して
- 17世紀のエチカ--ガッサンディとスピノザの場合 (特集 生命倫理:2003年夏の学校報告)
- ステノとスピノザ:自然の歴史と聖書の歴史
- 理科を発展させた「統合的な学習」の実践例-高等学校- 過去の自然災害の調査とストーリー化 -総合化へ向けたカリキュラムづくりの試み-
- 2F課01 過去の自然災害の調査とストーリー化 : 自然災害教育カリキュラム構築法試案
- 30-1A3 地学史と地学教育 : 地学教育の基礎論のために
スポンサーリンク