スポンサーリンク
千葉県立千葉高等学校 | 論文
- 紹介 都城秋穂著『科学革命とは何か』
- STS教育実践評価の4側面 : 授業者、生徒、社会、歴史
- 地学教育とSTS : 高校における地震学史の授業の試みから
- ニコラウス・ステノの「地層累重の法則」--『プロドロムス--固定のなかの固体』(1669年)
- 高校理科教育におけるサイエンス・コミュニケーションの意義(21世紀の科学技術社会を推進する高等科学教育の課題-サイエンス・コミュニケーターをいかに養成すべきか-)
- 高校理科教育における知の融合とコミュニケーションの在り方(対話型科学技術社会の構築に向けて-学校・博物館・地域における知の活用と教育・学習の在り方-)
- 7G1-13 スーパーサイエンスハイスクール事業を利用した高校理科教育の試みとその理念(高等科学教育に求められる資質とは何か : 初等中等理科教育と高等科学教育の乖離を考える)
- 大学と連携して実施した高校生のNASA研修について
- アメリカ合衆国の国立公園で実施した「形の科学」について
- 2G3-C3 地球物理学制度化への挑戦 : 志田順と京都帝大地球物理学科1909年-1936年(科学教育論,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- ポートフォリオを活用した反省的実践家としての小学校英語教員養成プログラムの効果
- 雑草を素材とした自然観察教育の方法の研究と普及
- 青銅を取り出す : 炭素粉末による酸化銅と酸化スズの還元(化学実験虎の巻)
- 実際に試してみたくなった人々の話 : 第1話 磁気の学習指導にかかわる2〜3の提案
- 戦後日本の地学(昭和20年〜昭和40年) : 「日本地学史」稿抄
- 戦後日本の地学(昭和20年-昭和40年) : 「日本地学史」稿抄
- 文系の生徒が楽しむ物理授業 : 理論に基づいた思考と実験, そして表現
- 電磁気の基本を発見的に学習する試案
- 2011年地惑連合「地球科学の科学史・科学哲学・科学技術社会論」セッション報告(アゴラ)
- 2012年地球惑星科学連合大会における科学史関係セッションの報告(アゴラ)