スポンサーリンク
千葉県立千葉高等学校 | 論文
- 英語のライティング学習におけるポートフォリオ・カンファレンス書式の簡略化に関する事例研究
- 小学校英語活動に関する塩竃市小学校教員・中学校英語教員に対する意識調査--状況分析モデルによる小学校英語研修カリキュラム試案づくりをめざして
- 学術研究資料 公立小学校における英語活動に関する意識調査:千葉県沼南町の小学6年生児童・中学1,2年生に対するアンケート調査をとおして
- 中学校社会科の追究活動における教授ツールとしてのポートフォリオを活用した事例研究
- 語学教育における簡略化ポートフォリオ開発への試みに関する基礎的研究
- 公立小学校における「英会話活動」に関する意職調査 : 千葉県沼南町の中学1、2年生生徒・保護者に対するアンケート調査をとおして
- 金凡性『明治・大正の日本の地震学--「ローカル・サイエンス」を超えて』
- フック地震論とステノ固体論の比較 : 鉱物コレクションを基礎として
- 授業「濃尾地震をめぐる人々」を実施して -地学史と地震史をSTS教育の視点から教材開発する試み-
- 「回想の地震学人生」宮村摂三
- 博物館と連携した課題研究授業の開発(教育実践・科学授業開発(5))
- 戦後日本の地学(昭和20年-昭和40年) : 「日本地学史」稿抄
- 千葉県立中央博物館編『リンネと博物学--自然誌科学の源流〔増補改訂〕』
- 日本地学の展開(大正13年-昭和20年) : 「日本地学史」稿抄
- 日本地学の展開(大正13年-昭和20年)〈その5〉 : 「日本地学史」稿抄
- 日本地学の展開(大正13年-昭和20年)〈その3〉 : 「日本地学史」稿抄
- 地質学者,地誌を書く-日本地理学の近代化,1888年-1925年(第22回国際科学史会議での日本からの報告)
- ポーラ・フィンドレン,伊藤博明・石井朗訳『自然の占有--ミュージアム,蒐集,そして初期近代イタリアの科学文化』
- 自然教育園内の路縁群落における人里植物の分布
- 1G1-J4 一つの分野の構築 : 小林貞一と戦後地学教育の発進(科学教育各論,一般研究発表,転換期の科学教育)