スポンサーリンク
千葉大耳鼻科 | 論文
- 鼻アレルギ-患者の下気道(奥田稔教授開講十周年記念論文)
- 25. "アレルギー性疾患に対する金製剤の効果"(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 186. 膜蛍光抗体法による tolerogen (DNP-MγG) 投与後のマウス DNP 結合リンパ球の検討(抗体産生と抑制)
- 34.唾液中IgEの測定(IgGとレアギン)
- 269 昆虫アレルゲンによる気管支喘息と鼻アレルギーに関する研究(気管支喘息:統計)
- 320 ヒト鼻茸より分離したマスト細胞の性質と抗アレルギー剤の効果
- 15. ぜんそくと鼻アレルギー(第16回日本アレルギー学会総会)
- 司会者のことば(シンポジウム14 アレルギー疾患は増加しつづけるのか : 21世紀に向けた予測)
- 3. 好酸球 : b)好酸球特異顆粒からの peroxidase の遊離(4 細胞由来の chemical mediators (マスト細胞, 好塩基球, 好酸球, 好中球))
- いとぐち(6 I型気道アレルギーの発症機序)
- 113.ラット好酸球よりの arysulfatase 遊離における cyclic nucleotide の役割(Chemical mediators および類似物質)
- 7.気管支喘息の経過中心にみられた hypereosinophilic syndrome(4 好塩基球, 肥満細胞とアレルギー)
- はじめに(I 好酸球増多の諸問題)
- 182. streptolysin O 皮内反応の PHA リンパ球幼若化率との相関性について(細胞性免疫)
- 追加討論(ii) 好酸球とアレルギー(第3回アレルギー懇話会)
- 120.好酸球とアレルギー(その他)
- 1.木村氏病とIgE : 好酸球増多症とIgEの関連性について(4 肥胖細胞好酸球とアレルギー : セッション3好酸球)
- 1.減感作療法の奏効機序に関する研究 : 減感作療法と遮断抗体の関係について(2 特異的減感作療法)
- 示-46 咽頭喉頭食道摘出遊離空腸移植再建術後の晩期合併症(第35回日本消化器外科学会総会)
- 5.BSAに対するラット肝蛭感染によるレアギンのpotentiation(3 Reagin と Blocking Antibody)