スポンサーリンク
千葉大学名誉教授 | 論文
- ジョージ・B・エイトン編『湖の麗人』「解題」の翻訳
- ジェフリー・N・コックス編『ゴシック演劇7篇(1789-1825)』「解題」の翻訳(その4)
- ジェフリー・N・コックス編『ゴシック演劇7篇(1789-1825)』「解題」の翻訳(その3)
- シスルトン・ダイアー著『シェイクスピアのフォークロア』第1章「妖精」の翻訳
- ジェフリー・N・コックス編『ゴシック演劇7篇(1789-1825)』「解題」の翻訳(その2)
- ジェフリー・N・コックス編『ゴシック演劇7編(1789-1825)』「解題」の翻訳(その1)
- ルグゥイ,カザミアン著『イギリス文学史』第1部第4巻第2章「先駆者たち:リリー,シドニー,スペンサー」の翻訳
- ディヴィッド・パンター著『恐怖文学』第1巻第7章「初期アメリカのゴシック小説」の翻訳
- ディヴィッド・パンター著『恐怖文学』第1巻第3章「古典ゴシック小説」の翻訳
- ドナルド・A・リンジ著『アメリカ・ゴシック小説-19世紀小説における想像と理性』第8章「ナサニエル・ホーソーン」の翻訳
- ドナルド・A・リンジ著『アメリカ・ゴシック小説-19世紀小説における想像と理性』第7章「エドガー・アラン・ポオ」の翻訳
- オリヴァー・ゴールドスミス『旅人』注解
- T・F・シスルトン・ダイアー『シェイクスピアのフォークロア』 : 第11 章「暦に関する風習」の翻訳(1)
- スティーヴン・クート著『簡約ペンギン英文学史』「人文主義と宗教改革」の翻訳(下)
- スティーヴン・クート著『簡約ペンギン英文学史』「人文主義と宗教改革」の翻訳(上)
- スティーヴン・クート著『簡約ペンギン英文学史』「シェイクスピアと演劇 :1500-1642」の翻訳
- アンドルー・マーヴェルの詩の注解
- 大学英語教育(一般教養課程英語)におけるヒアリング能力の現状とその発達に関する調査
- ボリス・フォード編『新ペリカン英文学ガイド』第2巻第3部W.W.ロブソン著「スペンサーと『妖精の女王』」の翻訳
- 蚊族の週期発生説に対する批判(第 6 回大会講演要旨)