スポンサーリンク
北海道農試 | 論文
- (265) ウイルスによる接ぎ木キュウリの萎凋発生に及ぼすウリ類台木の影響 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (199) 香川県におけるタマネギ腐敗病菌の種類と本病の水田化による防除 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (15) ダイズ白絹病の品種抵抗性検定法の検討 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- 凍霜害の被害を受けた野菜葉から分離した氷核活性細菌の同定
- Section VIII : Epidemiology and Crop Loss Assessment
- ウイルスによるカボチャ台接ぎ木キュウリの萎辺
- (226) カボチャ台接ぎ木キュウリの萎凋をおこすウイルス (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (152) 氷核活性細菌による凍害発生に影響を及ぼす要因 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) ソルガム栽培圃場における黒穂病様異常穂の発生について (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- チャ, 野菜およびモクレンから分離した氷核活性細菌の分類学的研究
- (4) チャ, 野菜およびモクレンから分離した氷核活性細菌の分類学的研究 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- (205) ウイルス感染によるカボチャ台接ぎ木キュウリの急性萎凋症状 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (162) 氷核活性を有する新しい Xanthomonas 属細菌について (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (161) 人工条件下での氷核活性細菌による各種野菜の凍害 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (63) 水田化によるタマネギ腐敗病の防除 (関西部会講演要旨)
- (134) カボチャの白斑病 (新称) について (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 赤外カラー写真およびマルチスペクトル写真によるシストセンチュウの被害判読(一般講演)
- (4) ハッカの腐敗地下茎から検出された線虫について (昭和35年度地域部会講演要旨(北海道部会)
- (8) アマの生育不良と Pratylenchus sp. (昭和34年度北海道部会)
- 水稲根が有する鉄過剰耐性機構 : 鉄排除能及び鉄酸化能の発現