スポンサーリンク
北海道立上川農業試験場 | 論文
- 北海道における水稲カドミウム濃度の変動要因と低減対策
- 道北地域におけるダイズの追肥効果と根粒活性(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 11-1 長期低温が葉身の光合成産物の分配に及ぼす影響(11.植物の栄養生態)
- 30 長期低温がイネのガス交換におよぼす影響(北海道支部講演要旨)
- 11-15 長期低温がイネの生育と炭素・窒素バランスにおよぼす影響(11.植物の栄養生態)
- ホウレンソウにおけるβ-カロテン含量の品種間差異とその要因
- 雪中貯蔵キャベツにおける結球内部黒変症状の発生要因
- 搾乳ロボットを導入した酪農経営モデル(1)搾乳ロボットの導入状況
- 10 北海道産米の品質解析とその改善技術に関する研究 : 第16報 不稔の発生と米粒中蛋白含有率の関係(北海道支部講演会要旨)
- ホウレンソウのシュウ酸,硝酸,ビタミンCに及ぼす遮光,気温,かん水,堆肥施用の影響
- 土壌熱水抽出性窒素の簡易測定法の比較とトリプトファンを指標物質とした紫外部吸光度法の確立
- 16-3 火山性土における熱水抽出性窒素簡易測定法の検討(16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 画像解析による炊飯米の外観評価
- 酪農地帯における糞尿処理・利用技術導入促進の条件
- 農作業支援組織の現状と効率的な活用 (特集1 経営効率を上げる 作業受委託組織の活用法)
- 道北強粘質転換畑における耕起法を組み合わせた合理的な作付体系の確立(5)実証技術の適用面と技術導入の経済性
- 道北強粘質転換畑における耕起法を組み合わせた合理的な作付体系の確立(4)道北水田地帯における土地利用方式と耕起法の実態
- 試験成績・研究成果 道北強粘質転換畑における耕起法を組み合わせた合理的な作付体系の確立(3)簡易耕導入による作業能率・燃料消費量の改善
- 道北強粘質転換畑におけるチゼル耕を導入した作付体系モデル
- コメント (飼料・資材価格高騰下における酪農経営の展開と飼料生産技術の開発方向)