スポンサーリンク
北海道林試 | 論文
- 1977年〜1986年に大発生したカラマツハラアカハバチによる被害と防除-2-天敵による死亡率
- 野ネズミ害を解明するために必要な研究は何か--桑畑論文への返答
- 統計資料にあらわれたネズミ数と被害
- 一般民有林のエゾヤチネズミ発生状況(1973年〜1981年)
- 個体群サイクルに関連したヒメネズミの1腹仔数〔英文〕
- The Biology of the Vole Clethrionomys rufocanus: a Review
- 414 ヨーロッパアカマツの産地試験(II) : 光珠内苗畑における3年間の試験結果(S)(第78回日本林学会大会)
- 332 ポプラ類の凍害に関する研究(III) : 生育地のちがいによる耐凍性の差(S)(第78回日本林学会大会)
- ポプラ類の凍害に関する研究(I) : 改良ポプラ品種間の耐凍性の差
- 4.ポプラ類の休眠と耐凍性(第9回林木生理シンポジウム)
- 304 ポプラ類の凍害に関する研究II : 耐凍性の季節変化と成熟過程(S)(第77回日本林学会大会講演要旨)
- 324. ポプラ類の凍害に関する研究(1) : 改良ポプラ品種間の耐凍性の差(第76回日本林学会大会講演要旨)
- 323. ポプラ冬芽の休眠打破に及ぼす凍結の影響(予報)(第76回日本林学会大会講演要旨)
- 322. 北海道における造林主要樹種の冬季における耐凍性の大きさ(第76回日本林学会大会講演要旨)
- 219. 外国産マツ類の3年間の生長と2,3の形質について(第75回日本林学会大会講演要旨)
- 710. 泥炭地における改良ポプラの植栽成績(第74回日本林学会大会講演要旨)
- 710 道北地方のトドマツ人工林の根系分布と土壌の理学的性質の関係(第78回日本林学会大会)
- 732 北海道におけるトドマツ人工林の生長と環境因子の関係について : 第1報 道北地方におけるトドマツ人工林の樹高生長と環境因子の関係について(第77回日本林学会大会講演要旨)
- 419 ダフリカ系カラマツの育種(II) : 形態から推定されるグイマツとニホンカラマツの天然雑種(S)(第78回日本林学会大会)
- 418 ダフリカ系カラマツの育種(I) : 北海道民有林に存在するダフリカ系カラマツの現況と育種的特徴(S)(第78回日本林学会大会)