スポンサーリンク
北海道教育大学札幌校教育心理学研究室 | 論文
- ヴィジュアル・テキストの読解指導を取り入れた大学授業の改善(IV)-「花時計」を教材とした「景観行政論」の授業の追実施-
- ヴィジュアル・テキストの読解指導を取り入れた大学授業の改善(III)-「景観行政論」導入部分の追実施-
- 看図作文の授業開発(X) -メルヘンスケープ法の試み-
- 看図作文の授業開発(VII) -看図作文を活用した行事作文の授業モデル-
- 看図作文の授業開発(VIII) -キャラクター設定法のための絵図作成と授業モデル-
- ヴィジュアル・リテラシーの授業開発(IV) : 「書」教育に対する活用
- 看図作文の授業開発(XI) : ストーリーコーチング機能を高めた絵図の作成
- 国語教育の新しいパラダイム(IV 教育心理学と実践活動)
- 看図作文授業の追試研究 : 『見通す力』をつける授業の小学校第4学年における実践
- ヴィジュアルテキストの読解指導を取り入れた大学授業の改善(II) : 「花時計」を教材にした「景観行政論」の授業づくり
- ヴィジュアルテキストの読解指導を取り入れた大学授業の改善(I) : 「景観行政論」導入部分の授業づくり
- ジェネプロアモデルを応用した詩の創作指導
- 看図作文の授業開発(VI) -「見通す力」を育てる試み-
- ヴィジュアル・リテラシーの授業開発(II)-学習者参加型授業に活用可能なヴィジュアルテキストの作成-
- 看図作文の授業開発(IV) - オリエンテーション変更作文に活用可能な絵図の作成 -
- 看図作文の授業開発(9)低学年指導用の絵図と授業モデル
- ヴィジュアル・リテラシーの授業開発(I) : 「入門演習」授業への活用
- 看図作文の授業開発(III) : 「自己をふり返り,未来を探る」活動を促す絵図の作成
- 看図作文の授業開発(I) -心理的リアクタンスを作文の動機づけに活用する試み-
- 「見る」活動を取り入れた国語科授業づくりの可能性 : 絵図教材の創造的読み(第1部 研究論文)