スポンサーリンク
北海道教育大学札幌分校 | 論文
- 家庭科教育における学習内容 : ソビエトの家政科(その4)
- ソビエトの家政科(その3) : フルシチョフ改革後の推移
- ソビエトの家政科(その2) : 総合技術教育との関連
- ソビエトの家政科(その1) : 必須化の背景
- 十勝平野・前期洪積世の堆積盆の変遷 : 第四紀
- 小規模小学校の計画的因子について : 北海道における小規模小学校について
- 小中併置校に関する建築計画的研究(IV) : 北海道における小中併置校について(IV)学校平面型について(I)
- 小中併置校に関する建築計画的研究 3 : 授業及びその他の問題について
- 小中併置校に関する建築計画的研究(II) : 北海道における小中併置校について II : 校区、校地、校舎について
- 小中併置校に関する建築計画的研究(I) : 北海道における小中併置校について I : 学級数、児童生徒数及び管理組織について
- 3115 小中併置校に関する建築計画的研究(その2) : 北海道における小中併置校について(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 3127 小中併置校に関する建築計画的研究(その1) : 北海道における小中併置校について(計画,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 12. 狭少中学校の建築計画的研究 : 北海道における単設1クラス〜3クラスの中学校の場合について
- 日中依頼表現の比較対照
- E.セガンはどのように障害児教育をはじめたのか, 初期教育実践にみる理論的再構成の優位性について(3) : 「止まれる子どもは発達する」, イモビリティへの着目と共同運動の増強
- E.セガンはどのように障害児教育をはじめたのか, 初期教育実践にみる理論的再構成の優位性について(2) :セガン が対象とした子どもたち, 発達課題の設定と教育指導の基本的立場
- E.セガンはどのように障害児教育をはじめたのか, 初期教育実践にみる理論的再構成の優位性について(1) : 不治者施療院での障害児教育創始(1841.10〜1842.3)と実践報告の形式
- わらべうたに潜むもの(3) : 「重音節量」の存在と利用 : 「通りゃんせ」にみる「足拍重音節量」の原理を媒介とした旋律生成の実際について
- わらべうたに潜むもの(2) : 「核音」の存在と利用 : スペクトル採譜図,呼気持続,呼気流率,心拍変動の諸相からみた3人における歌唱の実際
- わらべうたに潜むもの(1) : 音声スペクトル包絡及び呼気流,心拍動,筋電等生体情報の連続表記による解析の試み
スポンサーリンク