スポンサーリンク
北海道大学理学部化学科 | 論文
- Na-Si-O-Nオキシナイトライドガラスの^Si MAS NMR
- 熱プラズマCVD法によるTiBC, TiBN, SiNx単層膜とTiBC-SiNxとTiBN-SiNx二層膜の作製とその耐摩耗性評価
- ホウ酸トリエチルを添加したフェノール樹脂-オルトケイ酸テトラエチル複合体からの炭化ケイ素の生成機構
- パルス電子線照射した酸化物ガラスの吸収スペクトル(第2報) : ホウ酸酸塩ガラスのスペクトルに対する捕捉剤の影響
- パルス電子線照射した酸化物ガラスの吸収スペクトル
- 6-3A12 ガーネット組成(Mg_3Al_2Si_3O_ 及び Ca_3Al_2Si_3O_)ガラスの構造
- 放射線照射によってケイ素塩ガラスに誘起される欠陥の構造と安定性(不純物・欠陥・分相)(ガラス・アモルファス材料及びその材料科学の進展)
- ホウ酸塩ガラスの構造と塩基度に対する分子軌道法からのアプロ-チ (化学における構造決定) -- (分子軌道法)
- アルミニウムイオン及び塩化物イオンを含むホウ酸ガラスのX線照射効果
- ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウムを用いる重金属イオンの温度滴定
- Fe_tO-SiO_2-MnO 系スラグ成分の活量
- 脂溶性N_4及びN_5大環状ポリアミンを感応素子とする陰イオン選択性液膜の電位応答挙動の比較(センサー)
- リポソームを用いる抗アシアロGM_1抗体の免疫測定へのフローインジェクション/接触分析法の応用(表面・界面・薄膜と分析化学)
- ポリ塩化ビニルをマトリックスとした液膜型過塩素酸イオン選択性電極を用いる過塩素酸イオンのゼフィラミンによる沈殿電位差滴定
- 黒鉛炉原子吸光法による微量過塩素酸イオンの間接定量
- 銀-1,10-フェナントロリン-過塩素酸三元錯体の生成反応を利用する過塩素酸イオンの電導度滴定
- キレート剤を包埋したリポソームを用いる金属イオンの増幅定量(センサー)
- 二酸化炭素センサーを用いる藻類増殖時の実験池中の溶存無機炭素濃度の連続測定(センサー)
- 化学センサーとホスト-ゲスト化学
- 反射吸光光度法による微量水溶液中の低濃度塩化物イオンの定量(無機材料分析のためのスペクトロメトリー)