スポンサーリンク
北海道大学水産学部北洋水産研究施設 | 論文
- 国内の自然公園内の海洋生態系アプローチによる海域保全 (総特集 生態系アプローチと水産資源の持続的利用)
- 生態系アプローチと水産資源の持続的利用を考える (総特集 生態系アプローチと水産資源の持続的利用)
- レジームシフトに応答する魚類とイカ類資源の変動--プロセス研究の重要性 (総特集 レジーム・シフト研究(2)歴史と現状および今後の課題)
- 2.資源管理における順応的管理の事例紹介 : 知床を例として(I 順応的管理の理念と漁場造成への導入プロセス,水産環境の不確実性に応じた漁場造成のパラダイムシフト-順応的管理による浅場づくりのはじまり,日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- 資源管理における順応的管理の事例紹介-知床を例として
- 水槽内で観察されたコマイの産卵行動
- アザラシ類,特にゼニガタアザラシを例として (特集 ストランディング個体を用いた研究--できる研究,したい研究)
- 討論 知床世界自然遺産から考えるサステイナビリティ学 (特集 北海道発--持続的生物生産圏の構築と地域ガバナンス)
- 気候変化が水産資源に与える影響 (特集 気候変動と海面上昇)
- スルメイカ平衡石における日周期的な輪紋形成について-予-
- 知床氷縁生態系の特徴とその保全 (特集 守り伝えたい日本にある世界自然遺産) -- (知床)
- 亜寒帯海洋の物理・化学環境変動とスケトウダラの再生産機構の応答(噴火湾をモデル海域とするHUBEC計画の背景)
- サステイナビリティと生態学(3)海洋生態系とサステイナビリティ (総集編 「サステナ」は何を伝えてきたのか) -- (連載講座(再録))
- サステイナビリティと生態学(3)海洋生態系とサステイナビリティ
- 春季サロマ湖の湖底環境
- ベーリング海における溶存遊離アミノ酸の挙動と生物活動
- 高速液体クロマトグラフィーによる海水中の溶存アミノ酸の蛍光分析
- 昭和基地周辺で捕獲した5頭のウェッデルアザラシの外部形態と臓器重量(英文)
- シンポジウムの背景 : 氷縁生態系の保全と持続的漁業の共存をめざして
- 噴火湾における溶存有機物の周年変動