スポンサーリンク
北海道大学大学院文学研究科 | 論文
- スピリチュアリティの人類学 : がんの自然寛解と下からの平和づくり(人体科学会第17回公開講演会,治癒力とスピリチュアリティ)
- 初期ラーソー文学の由来について
- 北海道におけるアジアからのインバウンド・ツーリズム
- 聴取実験に基づく講演音声の印象評定データの構築とその分析
- 移動経験が空間表象の獲得と使用に及ぼす影響(「実・バーチャル空間の知覚・認知」及びヒューマン情報処理一般)
- 気分明朗剤と快楽主義
- 宋代「対移」考 : 地方官監察・処分制度の実態
- 大学生の海岸に対する心象風景の形象について
- 板井正斉著, 『ささえあいの神道文化』, 弘文堂, 2011年6月刊, A5判, 235頁, 4,200円(書評とリプライ)
- The Diversity of the Concept of Secondary Control : A Review and Analysis
- 井上ウイマラ・葛西賢太・加藤博己編, 『仏教心理学キーワード事典』, 春秋社, 2012年5月刊, A5判, 378頁, 3,990円
- コメント1 宗教社会学から(社会参加を志向する宗教の比較研究-エンゲイジド・ブッディズム(社会参加仏教)を考える-,テーマセッション1,「宗教と社会」学会・創立20周年記念企画,2012年度学術大会・テーマセッション記録)
- 金子曉嗣監修, 松島公望・河野由美・杉山幸子・西脇良編, 『宗教心理学概論』, ナカニシヤ出版, 2011年11月刊, A5判, 248頁, 3,570円
- (5)提言・その5:政策決定過程・手続き・機構等に関する生命倫理基本法 (「人倫研プロジェクト」ワーキンググループ 提言「身体・組織の利用等に関する生命倫理基本法」(4))
- クローン技術の真の問題
- 哲学・倫理学は生命倫理に対してどのような貢献ができるのか
- 純粋実践理性からの自由の演繹--「道徳形而上学の基礎づけ」第3章でのカントの議論について
- 定言命法と規則功利主義
- カントの格率倫理学--カントの「道徳形而上学の基礎づけ」に関する一考察
- 道徳的葛藤と道徳判断の普遍化可能性--ウィンチの「道徳判断の普遍化可能性」に関する一考察
スポンサーリンク