スポンサーリンク
北海道大学大学院文学研究科 | 論文
- 書評へのリプライ(『「カルト」を問い直す-信教の自由というリスク-』)(書評とリプライ)
- 児童における認知地図の変容について : 空間の地図的認識と系列的認識の発達
- セルフコントロール・パラダイムにおけるヒトの選択行動 : I.強化の正・負が選択行動に及ぼす影響
- SD法による「虐待する親」のイメージに関する調査
- 輝度イメージの形成による明るさの順応水準の変化
- 相互協調性の自己維持メカニズム
- 〈ラジオ短波〉慶應義塾の時間 法と心理学(2)目撃証言の心理学
- 人間中心主義批判から人間中心主義へ--環境倫理思想の見取り図 (大会報告 第34回[日本イギリス哲学会]研究大会) -- (シンポジウム イギリス環境倫理思想)
- 「司法における心理学的問題」特集にあたって
- 全学共通コアカリキュラムの具体的構築
- 司法面接の特徴とNICHDプロトコル (児童相談所における司法面接(事実確認面接)の在り方と課題等について)
- Paradigm Shift of Religion through Cultural Change : Christian Mission in Modern Society from the Perspective of the Sociology of Religion
- 内大臣の基礎研究 : 官制・原型・役割
- 相対的方向判断における空間記憶の方向特異性と身体の向きの効果
- When the Japanese Talk about Japan in English: On Readership/Audience in the "Ethnographic Triad" (特集 日本のネイティブ人類学)
- 日本人が英語で日本を語るとき--「民族誌の三者構造」における読者/聴衆について (特集 日本のネイティブ人類学)
- SHIMIZU, Akitoshi and Jan VAN BREMEN(eds.), Wartime Japanese Anthoropology in Asia and the Pacific, Senri ethnological Studies 65, Osaka, Osaka: National Museum of Ethnology, 2003, 300頁, 非売品
- アメリカの文化人類学教科書の内容分析 : 1990年代前半からの変化を中心に
- 「現地」の人類学者 : 内外の日本研究を中心に
- 第95回アメリカ人類学会年次研究発表大会に参加して(資料と通信)