スポンサーリンク
北海道大学大学院教育学研究科 | 論文
- 顔電位再考 : 様々な視覚刺激に対する事象関連脳電位
- 表情に注意を向けていない時の表情処理に関する検討 : 事象関連脳電位を用いて
- 座談会 教育実践報告を読む--二〇〇九年の教育実践報告を読んで見えてくること。教育実践を書くこと、読むこととは (特集 教育実践研究2010--貧困とたたかい、自己を育む)
- 教師教育の再編動向と教育学の課題 : 教員養成の組織・カリキュラムと教育学(特別課題研究(1))
- 3. 50kmクロスカントリースキーレースに伴う筋損傷および筋肉痛(第7回日本体力医学会北海道地方会)
- クロスカントリースキー選手の筋活動特性(トレーニング, 第59回日本体力医学会大会)
- 3. 暑熱環境下でSecond halfの運動量を落とさないために : half timeでのcooling効果について(第6回日本体力医学会北海道地方会)
- 教育自治は、先住民族の「子どもの人権」を保障するのか?--国連子どもの権利条約カナダ政府報告書(2001年)の検討を中心に (小特集 カナダにおける教育政策と人権問題)
- カナダの先住民族は、なぜ、教育自治を追求するのか?--政策案『インディアン教育はインディアンの手で』(全国インディアン協会、1972年)の成立基盤の分析を中心に (小特集 先住民教育政策と社会的公正)
- 『力を結集して--カナダ先住民行動計画』下の教育政策
- 『力を結集して--カナダ先住民行動計画』の成立・展開過程におけるインディアン問題・北方開発省と先住民団体のパートナーシップについて
- 第3回「子ども中心主義の子育てを考える」(講義要旨,2005年次世代育成セミナー,保育科事業の記録)
- 大学における保育短期指導計画作成の教授法 : 活動提案型指導案の立案指導(保育者養成実践研究)
- 保育者養成カリキュラムの構造化に関する実践的研究序説 : 科目配列の理論と実際
- カナダにおける先住民教育権の保障に関する研究
- わが国における現代カナダ先住民教育研究の動向と課題
- 開拓使仮学校附属北海道土人教育所と開拓使官園へのアイヌの強制就学に関する研究
- アイヌ教育実践史研究 : 学校教員の目に映ったアイヌ民族の子ども達 (修士論文要旨)
- 異学年合同授業で、学生は何を、どのように学ぶのか--保育実践力向上を目指す「実践共同体」の創出
- 学校現場におけるフィールドワーク研究の意義と可能性(3)(自主シンポジウムH5)