スポンサーリンク
北海道大学大学院工学研究科都市環境工学専攻 | 論文
- 陸屋根に形成される雪庇と気象要素との関係について, 堤拓哉, 高倉政寛, 苫米地司, 113
- 地盤熱利用を導入した自律型エネルギーシステムの解析と評価 第2報 各種建築物における運用エネルギーおよびライフサイクル分析
- 改良型ウィンドー法による帰宅時間帯のバス運行サービスの評価に関する研究
- 住宅の改修および新築による省エネルギーに関する実測と評価
- 非開削工法を導入した改良型地中熱交換器の開発とエネルギー自律型住宅への応用に関する研究
- 112 北海道における低層集合住宅の計画に関する研究(4) : 近隣つきあい・管理活動・地域活動とコミュニティーの形成(住宅計画,建築計画)
- 111 北海道における低層集合住宅の計画に関する研究(3) : 外部空間構成と屋外生活行為(住宅計画,建築計画)
- 110 北海道における低層集合住宅の計画に関する研究(2) : 住戸・住み方・居住者評価からみた低層集合住宅住戸の位置と問題点(住宅計画,建築計画)
- 109 北海道における低層集合住宅の計画に関する研究(1) : 北海道の低層集合住宅の位置(住宅計画,建築計画)
- 札幌市の工業団地における土地利用コントロールと用途転換に係る居住環境問題に関する研究, 高木聡末, 越澤明, 275
- 国土数値情報を用いた地下熱特性の分析と地下熱利用形態に関する研究
- 5772 高経年住宅団地における住宅の空き室現象と地域開放利用の可能性に関する研究 : 札幌市もみじ台・北広島団地の戸建住宅を事例として(集合住宅の変容,建築計画II)
- 057 高経年住宅団地における住宅の空き室現象と地域開放利用の可能性に関する研究 : 札幌市もみじ台・北広島団地の戸建住宅を事例として(居住環境,講演研究論文・計画技術報告)
- 観光産業インターンシップにおける地域との係わりに関する考察--ホテル鶴雅を事例として
- 41208 ローエネルギーハウスの年間エネルギー収支および全国への適用と展開
- ISO-7933およびISO-11079の改訂に向けての一提案
- 工業高校生の図的表現法に対する理解度の現状と課題
- 5316 製図作業における立体の描画に関する研究 : 動画を用いた立体把握能力育成用教材の作成(設計手法:空間認識,建築計画I)
- B-30 製図作業における立体の描画に関する研究 : 動画を用いた立体把握能力育成用教材の作成(計画手法・教育手法)
- 5255 模型を用いた学生の立体把握能力に関する調査 : 八戸工業大学学生を事例として(設計支援ツール(2), 建築計画I)
スポンサーリンク