スポンサーリンク
北海道大学大学院地球環境科学研究科 | 論文
- カムチャッカ半島、エッソ村における永久凍土丘
- 2-1 日本各地における土壌溶存腐植物質の^C NMR特性(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
- 地球温暖化と世界自然遺産の危機--ヒマラヤ、サガルマータ(エベレスト山)国立公園の事例 (日本における世界自然遺産への取り組み--研究・教育と実践)
- 新機能ヘテロポリ酸塩の合成と触媒特性に関する研究 : 発見の喜びと実用化への長き道のり
- 層剥離-還元を利用した結晶性バナジウム-リン複合酸化物触媒の合成とn-ブタン選択酸化反応特性
- 水の中で機能する固体酸触媒
- 北海道大学大学院環境科学院環境物質科学専攻奥原・神谷 研究室 : 夢を見る触媒の開拓と責任感ある触媒への発展
- ヘテロポリ酸の酸触媒作用に及ぼす担体の影響
- スラグと腐植物質による磯焼け回復技術に関する研究
- 海洋研究科学委員会(SCOR)第34回執行理事会報告
- 炭素など化学物質の生物地球化学的循環
- Wikiを用いた昭和基地内情報共有システムの試験運用:第47次南極地域観測隊越冬での事例
- 鉄粉浄化壁を用いたエレクトロレメディエーションによる有機塩素化合物の処理法
- SnO_2/Ti電極とPt/Ti電極を用いた腐植物質の電気化学的分解
- 電気化学的手法による汚染土壌の修復 (特集 土壌汚染の防止技術と対策)
- 有機汚染物質の電気化学的分解に関する基礎的検討
- 第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(1)
- P-73 最終氷期の東南極氷床の挙動は北半球氷床や西南極氷床とは異なっていたのか?(11. 海洋地質)
- 最終氷期の東南極氷床最大拡大期はいつ? : 第45次日本南極地域観測隊(JARE-45)による地形・地質学的調査の予察的報告
- C158 ライダーと露点ゾンデによる熱帯圏界面層の巻雲および湿度の同時観測(物質循環II)