スポンサーリンク
北海道大学大学院地球環境科学研究科 | 論文
- 219. シャコガイ骨格中の酸素・炭素安定同位体比に基づく環境変動
- 113. 四射サンゴの後期成長期におけるセプタの挿入方式について
- 37 ミミズの導入が土壌の性質およびアズキの生育に及ぼす影響
- 11 磯焼けの持続に関与する紅藻サンゴモのアレロケミカルス(口頭発表の部)
- 光音響分光法による光触媒反応のその場分析
- 海洋生物およぼす紫外線の影響3.エゾツノマタから得られた紫外線吸収物質palythineの作用について
- 海洋生物におよぼす紫外線の影響 その4. ダルスが放出した紫外線吸収物質
- 初期発育期のエゾバフンウニ, 特に浮遊幼生に対する紫外線照射の影響
- 海洋生物におよぼす紫外線の影響 2. 紫外線が潮間帯産海藻の光合成および紫外線吸収物質放出に与える影響
- 海洋生物におよぼす紫外線の影響 1. UV-B照射によるホソメコンブの配偶体の成長阻害
- 北海道渡島駒ヶ岳におけるカラマツ侵入様式
- プールタイプ魚道の設置が北海道の通し回遊魚の流程分布に与える効果
- 凍土学の本場リポート : モスクワ大学地質学部地球雪氷学科における在外研究
- 現生ハプト藻Emiliania huxleyi培養試料中の長鎖アルケンのGC/MS解析(有機地球化学会30周年記念事業 地球・環境有機分子検索マニュアルNo.22)
- サンゴ骨格中の有機物分析による古環境分析の新展開
- 北海道渡島駒ヶ岳における2000年種子植物リスト
- 浮遊植物タヌキモ類の繁殖様式と集団維持(クローナル植物の適応戦略)
- 水生植物イヌタヌキモの遺伝子型多様度と集団維持
- 酵素多型分析を用いた日本国内のタヌキモとイヌタヌキモの識別
- チベット高原の河川水の化学成分特性