スポンサーリンク
北海道大学大学院医学研究科 循環病態内科学 | 論文
- 遺伝子工学技術を用いた Brugada 症候群の機能解析
- P907 心電図同期心筋血流SPECTを用いた低用量ドブタミン負荷による心筋viabilityの検出 : FDG-PETとの対比検討
- P274 慢性期梗塞心筋のviability評価におけるintegrated backscatter心周期変動量計測の意義 : FDG PETとの比較に基づく検討
- 酸化ストレス制御による心血管疾患の治療戦略
- 慢性心不全治療における疾病管理(7.日本人の慢性心不全の特徴とそれに基づく治療戦略,第70回日本循環器学会学術集会)
- わが国における慢性心不全の特徴 : 臨床疫学研究によるエビデンスから(6.循環器領域における海外と国内のエビデンスの比較,第70回日本循環器学会学術集会)
- 5)冠危険因子数と冠動脈硬化の相関について : 連続835症例の冠動脈造影からの検討(第95回日本循環器学会北海道地方会)
- 動脈硬化とNKT細胞(用語解説)
- PCIに伴う冠動脈末梢塞栓の定量的解析法の開発(第93回日本循環器学会北海道地方会)
- 各種分岐部ステント留置法の検証 : Crush Stenting の問題点(第93回日本循環器学会北海道地方会)
- P228 心筋症ハムスター(BIO53.58)におけるβアドレナリン受容体リン酸化酵素発現量の検討
- 17) 運動負荷法とドブタミン負荷法の結果に解離を生じた労作性狭心症の1例(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 心臓突然死の分子遺伝学基盤
- 5) 温度センサー付きablation catheterとlongsheathの併用にて根治し得たB型WPW症候群の1症例(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- コハク酸シベンゾリンによる薬剤性肺炎の1例
- 29) 良好な経過を辿った産褥期心筋症の1例
- 34)心房停止の発症にSCN5A遺伝子変異が関与した1男児例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 心臓血管造影剤による急性腎機能低下に対するアセチルシステインの予防効果および製剤の評価
- 21) いわゆるたこつぼ型心筋症の二症例
- P039 ドブタミン負荷心エコー図法における心負荷量の推定 : 運動負荷法と対応する定量的指標