スポンサーリンク
北海道大学地球環境科学研究院 | 論文
- 多次元数値データの自己記述的格納形式 gtool4 の開発
- 1946北海道の自然環境(1章 北海道の自然環境と地形, 地質)(北海道の土質と基礎)
- 人間を幸福にしない地理学というシステム―環境ガバナンスの視点からみた日本の地理学と地理教育―
- 気候工学(ジオエンジニアリング)
- 理想化された数値実験に見られるジェットに沿った渦層厚フラックスと「流軸移動モデル」の関係
- P402 CMIP3マルチ気候モデルにおける冬季北太平洋の海面気圧トレンドにみられる地域差とその不確実性(ポスター・セッション)
- C206 北海道における土地被覆変化と地域気候影響の理想化実験(気候システムII,一般口頭発表)
- B106 CMIP3マルチモデルデータによるアリューシャン低気圧の再現性と将来変化の関係(気候システムI,一般口頭発表)
- 気候監視のための新しい高層気象観測ネットワークGRUAN
- 有機蛍光色素のソルバトクロミズムを利用する油中水分の測定
- P420 熱帯の季節内振動に伴う東アジア域の降水変動の解析(ポスター・セッション)
- P320 東部熱帯太平洋における下層雲変動の力学的要因(ポスター・セッション)
- P219 西太平洋熱帯対流圏界層における水蒸気と巻雲(ポスター・セッション)
- 市民のための市民の科学を (特集 あなたが考える科学とは)
- 環境保全の現状(22)北海道の高山植物の現状とその保護
- 市民のための川の科学 (特集 川はよみがえるか)
- 千歳川放水路計画のゆくえ (特集:河川法改正と日本の河川状況)
- 「地球環境変化とヒマラヤ・チベット山塊の役割」によせて
- 自然をみつける物語 : 道北地域研究所開所14周年記念講演会抄録
- HIREAM計画とPAGES-PEP 2 (総特集 湖沼・内湾・レス堆積物)