スポンサーリンク
北海道大学地球環境科学研究院 | 論文
- Latitudinal gradient of species diversity : multi-scale variability in rocky intertidal sessile assemblages along the Northwestern Pacific coast
- 物質循環としての陸域・海洋生態系との相互作用(海洋)(日本気象学会2001年度春季大会シンポジウム「21世紀の気象学-将来展望-」の報告)
- ヨセミテ・烏水を歩く旅 (特集 ヨセミテとグランドキャニオン)
- 河川性サケ科魚類のメタ個体群動態 : 個人レベルの大規模長期研究(大規模長期生態学研究とは何か?)
- Distance decay of community dynamics in rocky intertidal sessile assemblages evaluated by transition matrix models
- 岩礁潮間帯における海藻の種多様性に及ぼす栄養塩と植食の複合的影響(L3 生態系のなかの生物群集 : 生物多様性と生態系機能の視点から)(日本生態学会創立50周年記念大会基調シンポジウム)
- 転換期にある岩礁潮間帯の群集生態学:テーマ,スケールおよびアプローチ (日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同シンポジウム プランクトン研究とベントス研究のフロンティア)
- 岩礁潮間帯のベントス群集研究--最近の動向 (総特集ベントス研究--近年の動向)
- C-10-1 カーボンナノチューブにおける一次元伝導の観測(C-10.電子デバイス,一般セッション)
- あの山はこうして名づけられた (特別企画 山名考--山の名前のルーツを探る)
- ハルニレの声を聴く
- 知里幸惠の百年
- 「地理写真」石井実
- 「風土の日本--自然と文化の通態」A.ベルク著 篠田勝英訳
- 「気候地形学」J.ビュ-デル著,平川一臣訳
- The glaciers of equatorial East Africa/St.Hastenrath(1984)
- 「寒冷地域の自然環境」福田正己,小疇尚,野上道男編
- 生態系モデルを用いた海洋における物質循環解析(企画総説「地球化学の最前線」)
- 昭和基地上空上部対流圏における高濃度オゾンと大気輸送の関係
- E221 多次元数値データの自己記述的格納形式 gtool4 の開発