スポンサーリンク
北海道大学医学部精神医学教室 | 論文
- 中高年者における睡眠・覚醒ならびに直腸温のリズムの男女差に関する検討
- 精神分裂病の主婦の生活指導 : 双方向サマリーを用いて
- 症例 mECT後の維持療法に抗うつ薬とバルプロ酸の併用投与を行った反復性うつ病性障害の1例
- 認知行動療法がレジリアンスを強化したと考えられた統合失調症の1症例
- SI-3 うつ病患者の復職支援の取り組みとその有効性(シンポジウムI 職場のメンタルヘルス最前線,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 児童・青年期のうつ病性障害に対する精神療法 : 主に認知行動療法について
- 北海道児童青年精神保健学会第32回例会・基調講演 児童・青年期精神障害に対する認知行動療法の有効性と実際
- 児童・青年期の大うつ病性障害患者における抗うつ薬(主にSSRI, SNRI)による情動変化および自殺関連事象の臨床的研究
- 児童・青年期に発症した統合失調症に関する臨床的研究 : 長期経過と転帰を中心に
- 症例 生体部分肝移植後インターフェロンα-2b療法中の抑うつ症状にミルナシプランが有効であった1例
- 注意欠陥/多動性障害に神経性無食欲症が合併した1例
- 遅発性ジストニアと遅発性パーキンソニズムを呈し,cabergolineとL-dopa製剤の併用が有効であった1症例
- Temperament and Character Inventory(TCI)による浸食障害患者の人格特性の評価および臨床症状との関連
- 摂食障害の作業療法ストラテジー
- Anorexia nervosa重症例に関する臨床的研究 : IVH施行例について
- Conditioned fear stress によって惹起されるすくみ行動に対する fluvoxamine 反復投与の効果 : fluvoxamine と flesinoxan の急性効果に及ぼす fluvoxamine 反復投与の影響
- 思春期にみられる神経性頻尿 : 対人恐怖との類似について
- 11.思春期の神経性頻尿にみられる対人恐怖傾向について(第11回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- II-B-8 Penicillin全身投与ネコの皮質皮質下諸構造の発作閾値と発作波伝播様式
- C-1 ペニシリン腹腔内投与による大脳皮質各部位の発作閾値の検討