スポンサーリンク
北海道大学医学部循環器内科 | 論文
- 0159 40歳未満で発症した若年者心筋梗塞患者における冠危険因子の検討 : 低HDL血症と糖尿病の意義
- P767 ステント治療を施行した不安定狭心症, 非Q波心筋梗塞の遠隔予後の検討
- ヘモグロビン系人工酸素運搬体を用いた抗血栓性材料の開発
- 0606 慢性心不全患者において近赤外スペクトロスコピー(NIRS)により測定した酸素化ヘモグロビン(oxyHb)の回復遅延は組織の酸素供給不足を意味する
- 0122 慢性心不全患者の筋内代謝回復は酸化ヘモグロビン回復速度および酸素利用能力に制限される
- 人工赤血球研究の現況 : 循環系への影響の少ない新たなヘモグロビン系人工酸素運搬体の開発
- 収縮不全心におけるドプラ拡張機能指標と心事故発生との関係
- カラーMモード法による左室流入血流伝播速度計測 : 左室収縮不全例の予後推定における意義
- 1) 心エコー図法が診断に有用であった先天性冠状動脈瘻の1例
- 0036 三次元心エコー図法による左室容量計測 : オムニプレーン経食道探触子とacoustic quantificationを用いた自動化に関する検討
- 23) 当院におけるペースメーカー患者の血栓症の現状
- 3)不安定狭心症における心臓核医学的検討 : ^I-BMIPP、^Tlによる心筋イメージについて(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 7)成人修正大血管転位症の1例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 0342 北海道における心房細動の実態と予後 : 19, 000例の調査から
- 日本循環器学会専門医試験問題
- 32)myectomy-myotomyを施行後, 左室流出路圧較差の消失した, 単冠動脈, 大動脈弁狭窄を合併した閉塞性肥大型心筋症の一例
- 0657 Palmaz-Schatz stent植え込み後の慢性期血管内腔損失の要因 : 血管内エコーによる検討
- 30) direct-PTCAの残存血栓、distal embolismにUKを併用したDISPATCHカテが有効であったAMI例(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 非弁膜症性慢性心房細動に合併する左房内血栓の頻度とワーファリンの血栓消退効果 : 経食道心エコー図法による検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 抗凝固療法中に大量の腹腔内出血をきたした人工弁置換術後の2症例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会