スポンサーリンク
北海道大学医学部循環器内科 | 論文
- 心不全研究の進歩(循環器学1998年の進歩)
- SI-1 心筋再構築過程における心臓組織レニン・アンジオテンシン系(RAS)の意義
- P592 ヒトACE遺伝子mRNAにおけるスプライス異常 : "不全型"ACE分子存在の可能性
- P387 Calcium Sensitizer(MCI-154)は拡張型心筋症ハムスターの血管新生を促進させる
- P176 拡張型心筋症(DCM)におけるカルシウム拮抗薬の微小血管構築に対する効果 : アムロジピンとニフェジピンの比較
- 1009 デアノウイルスベクターによるマウスへのCTLA4-lgの導入
- 0822 拡張型心筋症におけるオステオポンチンの心筋線維化への関与
- P493 冠動脈狭窄の急速進展におけるインスリン抵抗性/高インスリン血症の重要性
- P135 家族性高コレステロール血症患者における冠危険因子の検討 : 高インスリン血症の意義
- 0319 心筋梗塞再発予防における禁煙・減量による低HDL血症是正の重要性
- 14) 冠動脈硬化におけるLp(a)の意義 : 特に性差による影響について
- 4) RapamycinとCilostazoleの血管平滑筋増殖抑制作用の比較検討(第91回日本循環器学会北海道地方会)
- 2) ステント留置後慢性期に生じた偽性冠動脈瘤 : 冠動脈内視鏡による観察とStent Graftによる治療(第90回日本循環器学会北海道地方会)
- 多量の血栓を有する完全閉塞病変への対応に苦慮したPCI症例(第89回日本循環器学会北海道地方会)
- 総腸骨動脈の完全閉塞病変に対する血管形成術の1例 : ロングカーテンイントロデューサーを用いる新しいステント留置法
- 32) 生体肝移植術後に生じた肝動脈瘤にStent Graftを留置した1例
- 側枝病変へのdirect stentingに特異な粥腫偏位を伴った1例
- 27) リピッドコアを有する狭窄病変へのステント留置に伴った特異なプラークシフトの同定に, 血管内超音波3次元再構成像が有用であった1例(日本循環器学会 第85回北海道地方会)
- 心不全治療薬臨床試験におけるスタディー・コーディネーターの有用性
- 1301 急性心筋梗塞における血栓溶解療法とProtein Cに関する検討